関連する話題
子供が許せない
てんかんで障害者年金で暮らしてる母子家庭です
義姉が知的障害者

まさか息子が・・・

No.42 12/09/04 23:40
通行人42 ( 42 ♀ )
あ+あ-

小学校教諭です。
小学校は原則、一斉指導なので、主さんのおっしゃっている「息子さんだけ個別に指示が必要」「お遊戯など(一斉に練習する時)ぼ~っとしてる」という状態ですと、なかなか厳しいものがあると思います。
小学校教諭は大半が特別支援教育の必要性は理解しています。
が、教員は皆さんが思う以上に多忙なため(学級の仕事以外に学校全体の仕事を分担している)普通の小学校教諭ですと、特別支援教育に詳しくても、個に合わせた教材を用意する時間はほとんどないのが現状です。

例えばこんな感じ。
1限から6限まで授業、学級の児童を玄関まで送り、地域ごとに並び変えて帰宅させて16:10
すぐに課外活動に行き児童が玄関を出るのが17:15
教室整理15分
教務室でテスト○つけ、点数入力2教科1時間
明日の算数(表とグラフ)の掲示教材作り30分
理科の実験準備と記録シート作り1時間
クラブ担当だから、全てのクラブのクラブ員名簿作って先生方に配布して、児童の記録カードの枠作って、4・5・6年分の児童300人分印刷して1時間…
国語と音楽と社会は教材準備する時間がない…明日の朝1時間早出でなんとかしよう…

毎日、一斉指導の教材準備ですら綱渡りですから、正直言って特別に支援が必要な児童用に準備する時間がないのが現状です。

特別支援学校ですと教諭の人数も多く、児童5~6人に担任2人くらいの配置となりますから、
児童が将来社会で生きて行くのに必要なスキルを身につけるための学習が十分行えます。

42回答目(70回答中)

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧