注目の話題
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅
成人した娘への養育費?についてです。 離婚し、今年23歳の娘がいます。一浪の大学生で元妻と一緒に暮らしてます。 月に5万円、生活費として娘に振り込ん
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ

まさか息子が・・・

No.70 12/09/08 09:08
通行人70 ( 31 ♀ )
あ+あ-

教育関係で働いています。普通学級にも知能的にボーダーラインの子は必ず数名います。そういう子たちは普通学級に在籍しながら、算数、国語だけは通級(支援が必要な子向けの教室)で学んでいます。また、特別支援学級に在籍して実技教科だけは通常学級に混ざって受ける子もいます。低学年時は通常学級で、高学年になってから特別支援学級に移籍する子もいます。進学予定の小学校は通級や特別支援学級を併設していますか?可能ならば学校解放日などに見学に行ってみるとよいかと思います。学校のサポート体制が不足しているようならば、自治体がやっている親子教室のようなものを活用してみてください。とにかく大切なのは①担任教諭と信頼関係を築き、密に情報交換をする。②お子さんの友人関係を把握し、他児童に迷惑をかけたりしたらすぐに謝罪にいく。③学校や地域のサポートシステムを把握して活用する。ことだと思います。最近は学力面よりも、コミュニケーション能力の面でサポートを要する子が目立ちます。ご家庭でも挨拶や「ありがとう」「ごめんなさい」を習慣化しておくと、対人面でのトラブルを減らせるのではないでしょうか。

最新
70回答目(70回答中)

新しい回答の受付は終了しました

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧