注目の話題
築40年の家に住んでます。 ほとんどの部屋で床が抜けそうになってベコベコしてます。 父が建てた家なので、直す事を相談すると猛反対にあい、妻がYouTubeで
よく旦那はおだてて使うとか手のひらで転がすとか言いますけど、なんでそこまでこちらが謙って接しないとならないのでしょうかね。 そのほうが夫婦円満が保てるのは分か
今度、孫が小学校入学します。 ランドセルを贈ろうかと思ったのですが、7万円もするので悩んでます。高いので現金3万円にしようかプレゼントがいいのか・・・。子供、

コメント

回答3 + お礼4  HIT数 833 あ+ あ-

悩める人( ♀ )
13/09/01 05:43(最終更新日時)

一般公開していない、顧客と従業員だけが利用できる交流ホームページがあります。毎月、行っているサービスについて情報をUPし、そこに利用者がコメントし、従業員が返信コメントを入れるだけのものです。

親しくしている利用者に「良い評価のコメントをつけてほしい」と頼み、お客さんと仲良い印象を残せているかなと思います。


ストレートな物言いをする利用者が数名いて、コメントほしくないというのが従業員同士の意見です。「うわ(-_-;)キツいコメントついた(苦笑)」


当たり障りなく例をあげるならば、「トイレットペーパーが時々切れているので、補充に気を配ってほしい。」などです。コメントに書かず、そんなの運営か掃除スタッフに直接言ってよ!と思ってしまうのです。


状況が一変しました。ストレートなコメントをもらっていた従業員が「顧客と信頼関係を結べた人」と




評価され始めたのです。「仲良しごっこをするなら時間の無駄だ、売上を伸ばすためのホームページなのだから」と。


「主さんの回は良いコメントばかりね、うわべだけ(笑)」と同期に鼻で笑われる始末です。社会人半年の私には理解できません。こんなことあり得るのですか??

たかが交流ホームページなのだから、うわべだけのコメントのやり取りで終わらせたいと考えるのは甘いのでしょうか。

No.1994797 13/08/31 10:59(悩み投稿日時)  

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(5月31日10時-12時)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧