注目の話題
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅

就職先はどこに??

回答2 + お礼0  HIT数 1322 あ+ あ-

みゃなこ( 22 ♀ bzILCd )
14/04/09 03:42(最終更新日時)

就職活動をしている文系四年です。就職活動をしていて思うことがあります。自分は意見がない、身の上を語るのが好きじゃない。そりゃそんなことを皆感じながら、就活をしているのも分かります。しかし、グループワークをやっていると自分は周りほど意見をもっていない。考えようとしないところがあります。意見が短文。そんな説得力をもたせる言い方がどうもできない。うーん苦手?自分は浅い奴?決まったこと、あたえられたことに従っているほうが楽だと考えています。進学校に入り、大学しか選択しかなく、周りが総合職を受けるから自分も。ってところです。色んな業界みましたが、職種や会社に興味をもてても、こんな私が勤まるのか?と思っています。一般職のほうが身にあう?それとも専門職かな?と、就活をやりながらも模索しています。私の両親は2人共、専門職一筋で働いています。父は公務員の福祉課。母親は介護士。2人とも生涯同じ職場に勤め続けており、よくできた両親であり尊敬しています。2人とも私に指図せず、好きなようにやりなさーいって感じです。大学出て専門や院にいくのも最低ありだけど、今やることを頑張りなさいと一言言われています。就活をやり始めて、私は専門職の方が断然合ってると感じています。勉強は大変なのは分かりますが、与えられた課題や実習をこなして、資格をとる。面接や仕事の職場を見つけるのが困難ではないから、アピールが苦手な私としてもそっちのが良いなと思うことがあります。母から、言語聴覚士の資格について知り、一度職に就いた人も多くいると聞きました。色んな考えがめぐっていますが、ぜひ他からアドバイス欲しいです。就活を続けて、非正規雇用になった結果でも、お金貯めて、専門学校に行くのもありかなーともまた考えています( T_T)

No.2081797 14/04/08 23:38(悩み投稿日時)  

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧