注目の話題
職場の後輩に恥をかかされて、腸が煮えくり返る思いです。 その後輩は20代で仕事ができるので、私の堪に触ります。先輩の私より仕事ができるなんて生意気です。
新婚です。 旦那がマザコンか判定お願いします。 ①私が鑑賞でギフト券5,000円が当たりました。 いつもよくしてくれてる旦那なので、「これ、使っていい
50代男性。20代より婚活してましたが、未だ真剣交際に至らず、独身です。年収も世間平均よりかなり引く絶望的な条件です。こんな低スペックですが、諦めきれず高齢者と

自閉傾向の強い発達障害の小学生

No.62 14/05/14 17:12
通行人56
あ+あ-

お体大切になさってくださいね。
自治体によってかなり差があるのですかね…。

私の働く自治体では…ですが、コーディネーターとは正式には特別支援コーディネーターというもので、どの学校にも役職として1人設置されており、支援学級の先生が担当している場合が多いです。

それとは別に、希望すれば自治体から心理カウンセラーさんが不登校のお子さんやお母さんの相談にのってくれます。

学校ではコーディネーターの先生を中心に気になる子について共通理解をはかるため、全校教員で話し合う場がもたれているはずです(通常学級に在籍している子についても)。
さらに、支援の対象となる子については場合によってはケース会議(担任、保護者、コーディネーター+α)を行ってその子にどんな支援が必要か、今後の方向性など、話し合いをします。

担任の先生によって、正直大分対応が変わります。発達障害はまだまだ認識が浅く、ベテランの先生達は大学時代聞くことがなかったと思います。つまり『困った子』に対しての対処法になるんですよね…。
その子をその子として、なんで今こうなってるのかな~?と考えるのは、なかなか難しいですが、その繰り返しの中で子どもの成長が見られるんですよね…。

不登校気味ということで(確実に二次障害だと思いますが…)、学校全体的に見てもお子さんがどんな子なのかの情報が少ないのかもしれないですね。
『集団の中で困った子』としての認識だけが学校側にあるのならば、一度ご家庭に様子を見に来てもらうのもありだと思います。

しかし、全てにおいて、担任の先生や学校次第なんですよね…。正直特別支援をしている立場としては悔しいです…。

62回答目(70回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧