注目の話題
彼氏と出掛けた帰り道、駅から彼氏の家まで歩いていたのですが、その時履いていたのが履き慣れないサンダルだったので、足の皮がめくれて擦れて痛くなってしまいました。
旦那について投稿させて頂いたことがありますが、もう一度質問したいです。 一般的にお財布別々夫婦の家事分担はどのような割合でしょうか。 我が家は正社員共働きで
ご飯は左って今じゃ一般的じゃないんですか? 主人に配膳を頼んだらご飯と汁物の位置が左右こだわり無くバラバラです。 その都度ご飯は左だよ〜と指摘していたら

子供が両親の呼び方!気持ちが悪い。

No.121 14/05/16 10:10
専業主婦さん121 ( 32 ♀ )
あ+あ-

やたら「お母さんとお父さんに」こだわるのもよくないですよ。
うちのまわりでは喋り始の子どもがうっかり「ママ」と読んでしまって、「お母さんでしょ」と言って叱ってました。


あまりこだわり過ぎるのも、本末転倒です。
子どもの言葉が発達していく上で、ママやパパの方が先にでやすくて言いやすいなら、呼びやすい言い名にさせてあげたらいいんです。

主さんもあまりこだわり過ぎないで。 マンマンマ、パッパッパのが先にでやすいです。 もしそれらが先に出てるなら、ママやパパだっていいじゃないですか。「ママって呼べたね~」って喜んであげて、柔軟に考えてあげてください。


三歳前くらいになって意識的に絵本を読んであげると、「お母さん」って出てくる絵本が多くなります。 子どももお母さんって呼びたがるようになるので、そしたら「お母さん」って自分を自分で呼ぶようにしていけば、お母さんって言えるようになりますよ。


スレ立てちゃうくらいだから、強いこだわりがあるんでしょうけど、育児は柔軟さが大事だと思いますよ。小学生の男の子がママと呼ぶのが気持ち悪いって言うのも偏見じゃないかな。

121回答目(193回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧