注目の話題
成人した娘への養育費?についてです。 離婚し、今年23歳の娘がいます。一浪の大学生で元妻と一緒に暮らしてます。 月に5万円、生活費として娘に振り込ん
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ

私のしたことは間違いだったのか?

No.12 14/08/01 15:15
通行人 ( ♀ vj2NCd )
あ+あ-

でも、逆を言えばさ、
全職員に内容が伝わることを主さんが構わないと思えれば、その彼女にいつでも相談できるって、ことだよね?

というのも、精神的に参ってる患者さんの悩みを善意で聞いてあげてて、良かれと思ってアドバイスした事が裏目に出てしまい、主さんが傷ついたり、病状が悪化してしまったり、はたまた恋愛感情にまで発展してしまったり、そういう新しいトラブルを招くことが多いから、全職員には報告義務がかせられてるんだと思うんですよ。何より、職員さんも患者さんの悩みを自分一人で背負うことになったら、苦しくなると思います。職員さんは、都合の良いお人形じゃないからね。やっぱり心があるから、辛くなっちゃいます。それくらい、主さんの抱えてるものって大きな悩みだったりするのでしょう?

これは、主さんを守る為でもあるし、相談役になった職員を守る為でもあるシステムだと思いますよ。

優しくて情に厚くて真面目な人が目の前にいたら、悩んでる人は、ついつい相談したくなったり頼りたくなったりしますよね。だからきっと主さん以外の色々な人も、今回のその方に相談したい!って思ってる人は多いはずですし、すでに何人かは相談したり、頼りにしてると思います。だからこそ、わざわざ朝礼で全職員で情報を共有します、と連絡があったのだと思いますよ?

優しくて情に厚い真面目な人だからこそ、きっと他人の痛みも分かって共感してくれるでしょうが、共感できるからこそ相談役さん自身を多く悩ませてしまったりすると思うんですよ。人の悩みや過去を聞くと、やっぱり聞いてる方も胸が苦しくなります。

主さんがそれでもその方に聞いてもらいたい、と思うのなら、聞いて貰えばいいですよ。ただ、その方の負担にならないように、その方の逃げ場も用意しておいてあげなきゃですよ。それが主さんが出来る優しさでは?聞いてくれてありがとう、他の職員の方にも話てくれて構わないからね。って言えるようになれれば、それが理想的だなって思いますよ。

12回答目(13回答中)

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧