注目の話題
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅
一人暮らしで食費月に18万円は使いすぎでしょうか?家のローンが月に12万円なので 2つでもう30万超えてしまいます。
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ

アスペルガー?LD?

No.5 14/10/02 00:13
経験者さん5 ( 39 ♀ )
あ+あ-

発達に遅れや違和感を感じると、何か障害では?と、そこに拘る親御さんは多いのですが、就学前の発達検査で障害名が診断されるのは、それらの診断結果による問題が顕著である場合のみです。発達検査で診断されるのは、知的面、運動面の発達にどのくらい遅れがあるのか、療育が必要か否か、です。
だから、発達に遅れがあるとか、何か違和感を感じたら自治体の乳幼児発達センターなどの発達検査を受け、それを検査して貰えば良いのです。

例えば、ですが家の長男は16才で10才の時にWISCによる発達検査によりADHDの不注意優勢型が診断されました。
6才の次男は3才児検診で耳塞ぎがあり、長男のこともあり発達センターにて発達検査を受けた結果、運動面に-2才、知的面に-1才半の結果が出て二年療育に通いました。
今は小学校の普通学級に通っています。5才時点で運動、知的両面で月年齢に追い付いたからです。
長男には知的障害はありませんが、勿論ADHDはあります。真ん中に14才の娘もいますが、この子は発達に何の問題も違和感もなく、検診でも問題なくそのまま育ちました。

上手く説明出来たか分かりませんが、発達の遅れや違和感は必ずしも障害には結びつかないし、不安や違和感があるなら療育により成長します。
その過程で、障害が判明する場合がある、と言う認識が必要です。
実際次男と同時期に療育にいたお友達は、5才の時点で中度の知的障害が診断されました。

何でかんでも障害に結びつける前に、まずは相談、検査です。私たちも、体調が優れなければまずは病院を受診しますよね?只の風邪です、暫く薬を飲めば大丈夫と言われる場合もあれば、そこから重大な疾患が分かることもある。
それと同じです。

不安なら、違和感があるなら、まずは検査したら良いんです。障害かも?障害なの?なんてビクビクしなくて大丈夫です。
今や知的障害のない発達障害を持つ子どもは、ひとクラスに2、3人いると分かりました。
家の長男もADHDがありますが、きちんと受験し、合格し、普通科の高校に通ってます。

まずは相談、検査なさってみて下さい。

5回答目(6回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧