子供が発達障害と診断された

No.26 15/02/08 00:55
通行人16
あ+あ-

>25

仰っていることは、全てわかります。
障害のある子を三人育てていますから。

ただ、主さんは一般論のタラレバを知りたいんじゃないでしょう?
21さんの苦労話を聞きたいんでもないはずです。

主さんはお子さんについてのアドバイスを聞きたいんです。

スレ文を読んで、ADHD という障害名だけで、担任が苦労している、クラスの子の迷惑になっていると思い込んでいる。

ハッキリ言います。
あなたの知識は浅はかです。
自分が苦労している事とダブらせて、冷静に判断せず決めつけています。
いえ、判断するだけの障害に対する知識と経験を持っていらっしゃらないでしょう。

主さんのお子さんは、まだ自分自身の問題だと思います。
今、基礎の部分がしっかり身に付いていないと、3年、4年と進級した時に確実に付いていけなくなる。

その時は、プライドも強くなり、自己評価がさがり自信をなくしたり、逆に反抗的になる等の状態になる可能性はあります。
それに特性が加わって、他人に迷惑をかける事もあるかもしれない。
問題なのは“その時”です。

でも“今”じゃない。

主さんのお子さんの担任は、障害について勉強されていると思いますよ。
今、何らかの対処をすると、それが避けられる事を知っています。
アドバイスは的確です。
そして、主さんご夫婦が決めたことを支えようとしていると感じました。

あなたは、服薬によってADHD の子がどれだけ落ち着けるか知っていますか?

その子を受け入れるだけの度量がありますか?

あったなら、こんなレスはつけませんね。

今の教育現場は、主さんのお子さんのクラスじゃない。
あなたが眉をひそめる、子どもの障害を認めない親は主さんじゃありません。

もっと冷静に、公平な目で物事を見てください。教員と書かれると、子どもを委せるのが不安になります。

26回答目(49回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧