注目の話題
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅
妊娠、出産しても仕事辞めない女って図々しくないですか? 妊娠中は無理できないから仕事を他の人にフォローさせて、育休明けたら今までの分お返しできるように働け
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま

愛犬の癌が悪化・・どうするべきか・・

No.13 15/11/06 11:01
通行人13 ( ♀ )
あ+あ-

全く参考にならないと思いますが…。

犬って診察や飼い主の会話を滅茶苦茶聞いてますよ。

例えば犬の前で診察で「腫瘍が大きいから、食べ物が食べにくいでしょう」みたいに言ったとしたら、何故か食べなくなるんです。

熱が高いねぇ~食べないねぇ~手術の成功率が低い…多分全部聞いてます。

手術するとか安楽死は、主さんが家族と決めるのが一番良いのですが、その会話をできたら犬が聞いてないところでやった方が良いです。

またもし手術するなら、麻酔の前に「また目が覚めるからね」と教えてあげてください。
犬は麻酔=安楽死と思うらしいです。

逆に安楽死の時は「おやすみ」と眠ることを教えてあげると良いと聞いたことがあります。
心臓が止まってから、ありがとう。先に虹の橋に行って待っててね。と言うと良いと…。

私の愛犬も10歳で心臓病で治療方法がありません。
しかしなるべく愛犬は愛犬らしく、楽しみをたくさん思い出にして、愛犬が息を引き取る時に「良い家で良かった」と思ってくれたら…と。(愛犬は保護犬です)

主さんの愛犬が主さんの愛犬らしく生きられることが一番と思います。

13回答目(23回答中)

新しい回答の受付は終了しました

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧