注目の話題
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ
成人した娘への養育費?についてです。 離婚し、今年23歳の娘がいます。一浪の大学生で元妻と一緒に暮らしてます。 月に5万円、生活費として娘に振り込ん
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅

人と話ができない 関わりが持てない 長続きしない 楽しい人を殺したい 辛い 健常者にはわからない 僕だって人と話したいし関わりを持ちたい長続きだって

No.10 16/05/29 18:11
通行人7
あ+あ-

発達障害は、注意欠陥を含む他動ではなくコミュニケーション、対人関係のみで
偏りがあり、決まったパターン以外には対処が難しい 酷く混乱して強いストレスを感じる
他者の言葉に隠された真意が分からない
言葉をそのまま受け止めて、建前の判断がし難い   
なので、人との距離感が測れず難しい 
他者を自分に置き換えて考える(想像)が難しい
このような感じなのでしょうか。


正直理解は難しいです。

ただ、劣等感をかなり感じ、人達を羨ましく感じて、輪にも入れないから壊してしまいたいというような、羨ましさや寂しさが蓄積し過ぎて憎しみになっている。

こういう印象は持ちました。

健常者という言葉を使う反面、自分は異常であると卑下している意識はあるのでは?
そう思いたくないのに。 


でもそれはおそらく「やりたいのに出来ない」「分かっていても出来ない」
そのような事に周囲はマイナス評価や叱責
から受け続けて、そのフィルターを通し、低下した自己評価もあり、この事自体が二次障害というものです。


自分の特性は、貴方がいう健常者でもあるけれど、発達障害ほど特出していないだけで…、周囲からのマイナス評価に影響されてる自己否定もある。


満たされないで惨めな状況が長い間続けば憎しみを抱くのも、けして発達障害だからではなく自然な心理ではあると私は思います。

自分を障害者だ、発達障害以外は健常者だと劣等感は感じなくても良いのではないでしょうか。  

ただ自分とうまく付き合う方法を知る。
その為には自分を知る
どのような特性があり、何に支障があるのか知る必要はあると思います。

またコミュニケーションを学ぶ為にも、都道府県にある精神保健福祉センターでも発達障害支援やそれらに関する情報もあるので連絡してみてはいかがでしょうか。


10回答目(14回答中)

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧