注目の話題
成人した娘への養育費?についてです。 離婚し、今年23歳の娘がいます。一浪の大学生で元妻と一緒に暮らしてます。 月に5万円、生活費として娘に振り込ん
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま

受験で変わってしまった息子に申し訳ない気持ちです。 息子の為と思い、小学生の頃から塾通いの毎日、二人三脚でやってきました。 しかし二浪しており、苦手な理

No.8 16/07/24 10:25
匿名さん8
あ+あ-

なるようにしかならない、としか言いようがないですね。受験して合格か不合格か。両方のケースを想定して準備するしか。

合格したらめでたいですが、より脱線出来ない人生に対するこだわりが強くなる上、自我との格闘は続くでしょうから、本人のプレッシャーは増すでしょうね。

不合格なら、すっぱりと今の状態を転換した方が良いでしょう。そうするのはかなり大変で苦労されるでしょうが、なるべく早く失敗を経験する事は、ご両人にとってむしろ良いことかも知れません。

こういう時、どうあれ一番効果があるのは父親の言葉ではないでしょうか。都合のいい責任転嫁をするのではなく、経験に基づいた方法論ですね。

ご健闘を。

8回答目(13回答中)

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧