注目の話題
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅
成人した娘への養育費?についてです。 離婚し、今年23歳の娘がいます。一浪の大学生で元妻と一緒に暮らしてます。 月に5万円、生活費として娘に振り込ん
一人暮らしで食費月に18万円は使いすぎでしょうか?家のローンが月に12万円なので 2つでもう30万超えてしまいます。

嫁が家庭を乱してます。どうしたらいいのでしょうか?夫婦共働き4歳と2歳の子供がいます。嫁は昨年5月に職場復帰しそれまで私にかけてきた制限(飲みに行く頻度やお金な

No.48 16/12/09 09:27
通行人48
あ+あ-

この問題の本質は、
奥様の言動でも離婚しないことでもなく、
あなたの問題の捉え方にあるのかも。

自分さえ我慢すれば上手くいく、
自分が耐えれば乗り越えられる、
でも周囲はおかしい、子どもの為に離婚、と言う、確かに状況も悪くなってきている、でも、まだ頑張れる、子どもはいつか嫁の異常さに気付き正しい行いをしてくれるだろう、
片親は可哀想だし子どもの心を傷付ける、だからこのまま嫁がおさまるのを待つ方が良い、と考えてるのでは?

きっと今までに、その忍耐力や我慢強さで数々の問題をクリアしてきた、その自負もあるだろうし、主さんの親兄弟が理不尽な扱いにもひたすら耐え忍ぶ姿を長年見続けそれが当たり前になっているのかもしれない。

だから、問題を先送りにしたい、子どもの気持ちは二の次という考えが透けて見えてくる。

家庭を乱す、とは、例えば、
約束のお出かけの日に寝坊したとか、
冷蔵庫のプリンを勝手に食べて言い争いになったとか、
電気を消さず寝てたとか、
そんな類の事を言うのであって、
奥様の言動は、乱すなどのレベルではなく、叩き壊し破壊しているレベル。

家庭は社会の縮図。

愛情や信頼関係のない夫婦に育てられた子どもは、親の異常さに気付くことはできても、どうやって人と愛情や信頼関係を築くのかがわからない、
一番身近な家族が、お互いを裏切り憎しみの気持ちで生きていたら、子どもは、どうやって人を愛し慈しむ気持ちを学ぶ?
そして、親以外の誰が、そういった諸々の事を子どもに教えてあげられる?

異常な価値観の上に、どれだけ正しい価値観を乗っけても、そのひずみに耐えられなくなり、不登校、引きこもり、うつ、自傷行為、様々な形で現れてくる。

いつかわかってくれるはず、など、無責任かつ甘えた判断をせず、お子さんが穏やかな落ち着いた環境で、正しい行いや関係性を学べるよう最善を尽くすのが親の勤め。
あなたの希望や片親云々は、今はどうでも良い。





48回答目(84回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧