注目の話題
成人した娘への養育費?についてです。 離婚し、今年23歳の娘がいます。一浪の大学生で元妻と一緒に暮らしてます。 月に5万円、生活費として娘に振り込ん
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅

母が何度言っても「抱き癖が~」と言ってきてイライラしてしまいます。 現在、生後5ヶ月になる子どもがいるのですが、抱っこじゃなきゃすぐぐずってしまう子で、ベ

No.3 17/07/10 11:01
通行人3
あ+あ-

だって相手は腐っても経験者だからね。

自分が育てた自分の子育ての経験者…というよりも…
自分と同じように主と同じような歳の頃に他にもたくさんいる色んなお母さん達がそれぞれどういう風に赤ちゃんを扱ってきて、その赤ちゃん達が結局どういう風になったかの「そのたくさんの実際」を見てきた、主よりよく現実を知ってる「実際の経験者」だからね。

育児書は間違ってはないよ。その時代の流行り廃りもあるけれど。

だけどお母さんがその目で「他のお母さん達」を実際に見てきた、そこにあった現実も別に間違いではないよ。

その「あ~こういう風に考えちゃう捉えちゃうお母さんの子ってこうなるのね~」と、実体験から学んだ”危惧する点”を主さんの行為行動や考え方や物事の捉え方の中に見受けられるから…
だから言ってくるんだと思うよ。

私も主の文面にちょっと感じるんだよね。

「(だって)この子抱っこじゃなきゃグズグズ言っちゃうから…」とか言ってる考えかた見るとね。

私やお母さんの思い過ごしならいいんだけどね。

子育てに「これが正解!」ってないと思う。逆にいえばこれは失敗とかもないもの。
同じように主さんがやってるのが間違いって事もない。
そもそも子供によっても全然違うんだし。

それだけに色んな考えがあるしイライラする事もあるけど、イライラする自分があるのとは別に、冷静に客観的に考えてみる自分を持ってみるのも悪い事じゃないと思うよ。
ま、余裕もないとは思うけどさ。



3回答目(11回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧