注目の話題
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅
成人した娘への養育費?についてです。 離婚し、今年23歳の娘がいます。一浪の大学生で元妻と一緒に暮らしてます。 月に5万円、生活費として娘に振り込ん

岐阜県に住む来年高校受験を迎える娘がいる母親です。岐阜県には、年に四回程ある岐阜…

回答3 + お礼3  HIT数 3475 あ+ あ-

匿名さん
17/10/20 16:54(最終更新日時)

岐阜県に住む来年高校受験を迎える娘がいる母親です。岐阜県には、年に四回程ある岐阜新聞テストという模試があり、本番前の予行練習と言った感じでしょうか。先日、2回目が終わり、模試の結果が返ってきました。うちの子は、なかなか点数がとれず、いつも平均点すら遠く及ばないのですが、夏休みに計画的に毎日6~7時間勉強し、塾の夏期講習、自習もでかけ、頑張ったのですが、初めての模試は、散々で、120点程しか取れず、今回は、160点くらいでした。あまりにひどい結果で落胆するばかりですが、家で過去問を数年分やっているのですが、その時は、280点くらいを2回、250点が1回、と、そこまで悪くないのですが、何故か外でやる模試は、100点以上差がでてしまうんです。
なぜこんなことになるのか、いくら緊張するとはいえ、ここまで下がるのはおかしい。と不思議です。やはり、家でやったのはまぐれで、本当の実力はまだまだついていないのでしょうか。本人も、思うように結果がついてこないので、やる気が出ず、マイナス思考になり、どうせやってもできない。馬鹿だから仕方ない。と言い出します。少しずつでも、上がったのだから、伸びしろいっぱいあるよ!これから少しずつでも上げて行こう!と励ましています。最近、行きたい高校が見つかり、我が家では、認知症の母を介護してることもあり、福祉に興味をもってくれたようで、福祉科のある学校に行きたい。と言っています。嫌がらずに、母と優しく接してくれているので、いつもとても助かっています。そういう風に思ってくれただけでも、私は嬉しかったのですが、行きたい高校に、できれば合格してほしい。と願うばかりです。
あと、五ヶ月で本番ですが、模試と家でやる過去問とで、そんなに差がでてしまう原因はなんだと思いますか?昔からあがり症で、本番になると、頭が真っ白になるタイプですが、いくら緊張してたとはいえ、ここまで全部の教科が悪くなることなんて、あるのでしょうか。やはり、模試の結果を受け止め、ひたすら努力するのみなのでしょうか。もちろん努力はしないといけないですが、このまま模試の点が悪ければ、担任に、私立高校単願を勧められると思うので、親としてもこれからの声かけが辛いです。本人の受験なので、うるさく言わず、少し見守りたいところですが、いつも結果がついてこないので、私も諦めモードになりつつあります。

No.2549770 17/10/19 16:27(悩み投稿日時)  

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧