注目の話題
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま
妊娠、出産しても仕事辞めない女って図々しくないですか? 妊娠中は無理できないから仕事を他の人にフォローさせて、育休明けたら今までの分お返しできるように働け

保育士6年目、初の以上児が年長児の20代半ばです。 職場の人間関係、園長たちとの方針の合わなさなどなどから去年退職したいと申し出ましたが、引き止められ今年

No.7 17/10/23 10:52
匿名さん7
あ+あ-

最初に辞めようと決めて相談されたわけですよね?
もうそこで答えはすべて出てたんだと思うんです。それが主さんの本当の声で本音。
でも、説得されてその主さんの本当の声を奥にしまいこんで子供のためにと頑張ってらっしゃったんですよね?
要は子供や職場など他者のために。
それだと、必ず見返りを求めたくなるんです。
私はこの職場のため、子供のためにここまで頑張ってるんだ!自分の本音を隠してここまでやってるんだ!なのに、それに見合うものをなんで返してくれないんだ!しかも、子供たちがかわいそうだなんて感謝どころか責められてしまった。割に合わない!って主さんは怒ってるような状態だと思うんです。
きっと、頑張ってる姿を周りが認めて褒めて感謝してくれてたら主さんは頑張れるんでしょう。
要は周り次第。主さんがいくら頑張っても周りの評価や反応の方が価値が高いんです。

自分もかつてそうでした。ずっとパワハラを受けていて、でもどんな理不尽なことでも我慢して耐えてました。それは、我慢し続けてればいつか相手も認めてくれるだろうって。
でも何年働いてもそれは変わらず、ここまで頑張ってもダメな自分ってなんだろう。何のために働いてるんだろう、何のために生きてるんだろう、もうわからなくなり気づいたらうつ病になってました。

今は色々あって元気に働いてます!
克服できた理由はたくさんありますが、何のために働いてるか、何のために生きてるかがはっきりわかるようになったからです。病気になるまで、そこがはっきりしてなくて、それを周りの人に求めてたんです。周りのために頑張れば自分のためにもなるという感覚でしょうか。でも、本当は逆でした。自分のためになることが結果的に周りの耐めにもなってるんだなって。

主さんもよく考えてみてください。
問題はそこの保育園や園長や周りの人ではないんです。おかしな会社、おかしな人、そんなものはどこ行ってもあるしいます。それを嘆いても無駄。これが現実。
じゃ、どうするか?
それでも理想の会社、理想の他人を求めて頑張りますか?
頑張る目的、頑張る方向を今一度考えてみることをお勧めします。
長くなってごめんなさいね。。。

7回答目(9回答中)

新しい回答の受付は終了しました

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧