注目の話題
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま
成人した娘への養育費?についてです。 離婚し、今年23歳の娘がいます。一浪の大学生で元妻と一緒に暮らしてます。 月に5万円、生活費として娘に振り込ん
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ

皆さんのお子さんのイヤイヤ期はどんな感じですか? 悩みというより息抜きの投稿です。 うちの子は一歳半からイヤイヤが始まり、食べ物も服も靴もこだわり強くなりま

No.4 17/11/24 10:29
通行人4
あ+あ-

今、大変な思いをされている主さんには申し訳ないですが、懐かしく拝読しました。イヤイヤ期、親も一緒にイヤイヤ期になりそうですよね。うちの子は幼稚園年中ですが、1歳半~3歳頃まで、イヤイヤ期絶好調でした。母(私)と離れないのは当たり前。少しでも、私の姿が見えないと、大泣き。もちろん、私が他の人と話すのもダメ!少しでも気に入らないと、どこだろうがお構いなしに、床や地面に引っくり返って大泣き&履いている靴を投げ捨てる。外が好きな子なので、出掛けるのは苦労しませんでしたが、帰るのは一苦労・二苦労でしたし。大変な事も多かったですし、腹が立ってしまう事も多々ありましたが、今となってはどれも良い思い出です。

主さんのお子さんも、お母さんにベッタリなのは、母子関係がしっかり出来ており、お子さんが安心できるから。イヤイヤするのも、お母さん(お父さん)なら大丈夫って安心しているからだと、私は思います。表現が適切でないかもしれませんが、順当に育っているのだと思いますよ。イヤイヤ期は、子供が「伝えたくても、上手く伝えられない。」「自分でやりたくても、できない。」「お母さん(お父さん)に分かって欲しい。」そんな気持ちの表れでもあるそうです。何かで読んだのですが、イヤイヤ期の子供を「困った子供」と言う事がありますが、「困った子供」でなく、「困っている子供」なのだそうです。「なるほど」と思いました。当たり前と言えば、当たり前なのですが、考えの主点を、大人に置くか、子供に置くかで、捉え方が随分変わるなと。

うちの子は、イヤイヤ期は終わりましたが、今もたまに抱っこ魔になったり、大泣きスイッチが入ります。そんな時は、できるだけ抱っこするようにしてます。素直に親を求めてくれるのも、抱っこできるのも、今だけかなと思っています。その内、抱っこしてあげたくても、させてもらえない、悲しかったり辛くても、親には言わない・親の前で泣いたりしない、そんな日が来ますから。長文にて、失礼しました。

4回答目(14回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧