注目の話題
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ

皆さんのお子さんのイヤイヤ期はどんな感じですか? 悩みというより息抜きの投稿です。 うちの子は一歳半からイヤイヤが始まり、食べ物も服も靴もこだわり強くなりま

No.3 17/11/24 01:44
通行人3 ( ♀ )
あ+あ-

イヤイヤ期自体は、年少で入園して下品な言葉を覚えてからピタッと無くなりました。

「う○こー」とか連呼してます(苦笑)
今まで「イヤー、イヤー」言ってたのが「う○こ、う○こ」に変化した感じです。

まぁ下品だけれど、何故か絶対に家でしか言わないこと、食事中は絶対言わないこと、そして本人がケラケラ笑ってテンション上がってご機嫌なことを考えると、イヤイヤ泣いてグズられるよりいいかなって思っちゃってます。

もう1つは、うちは人見知りも後追いも無く、お友達と遊ぶのも1人遊びも両方できる子だったので、お母さんべったりでは無かったですね。私も子供も同じ部屋で別々のことを各々楽しむ時間もありました。

なので入園しても泣かずに通ってくれたのは助かりましたね。今も保育園児ですが、お友達と遊んだり1人で遊んだり、どちらも出来ているようです。

その子の性格もあるとは思いますが、慣れも大きいと思います。

うちは生後1ヶ月から産婦人科で行われるママと子の集まりに参加したり、同年代の子を持つ友達と遊んだり児童館に行ったり。あとは祖父母やご近所のおじさん、おばさん、親戚の人達にも頻繁に抱っこして貰ってました。1回の時間は1分とかでも、お母さん以外と関わる頻度が多かったですね。

友達の子でママべったりで同年代のお友達とも一緒に遊べず、常にママがいないとダメって言う当時2歳の子もいました。

そのお母さんはあまりにも子供が離れられないことを心配していたので、ある習い事を紹介してあげたのですが、習い始めて2ヶ月でお母さんと離れられるようになりました。それどころかその習い事の中でリーダー的な存在になるくらいしっかりした子に急成長!

紹介した私ですら、あそこまで変わったことに驚いてます。

最初はお母さんと離れての習い事に泣けちゃっても、「必ず終わればお母さんが迎えに来てくれる!」って言う安心感、信頼関係が築けると、子供は意外とすんなり離れられるようになりますよ。

悩みではないとのことなので不要な情報だったらすみません。でももしお子さんが「不安」から離れられないのだったら、「安心」を与えてあげるのもありかなと思います。

3回答目(14回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧