注目の話題
妊娠、出産しても仕事辞めない女って図々しくないですか? 妊娠中は無理できないから仕事を他の人にフォローさせて、育休明けたら今までの分お返しできるように働け
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅

母の機嫌が毎日コロコロ変わるのでとても疲れます。 日によっては朝から上機嫌ですごく話しかけてくる時もあれば、次の日はおはようと言っても無視したり、常に何かブツ

No.2 18/05/17 13:36
匿名さん2
あ+あ-

あなたが何歳かわかりませんが、お母さんと言えども ひとりの人間と思って接することです。

たしか、ひとりさんの言葉だったと思うのですが

機嫌が悪い人に合わせず、自分の機嫌を良くしよう。
◆台風と同じで「機嫌が悪い」なんていうのは
「一過性」なのです。
「悪い」というのは「悪」なのだから
そんなのに合わせないの。
例えば、「機嫌が悪い人」がいたら
「どうしたの、大丈夫?」なんて・・・
相手の、不機嫌に合わせないの。

◆そんなことをするよりも
自分で、自分の機嫌をズーッと良くしていたら
相手がこちらの「良い機嫌」に合わせるの
だから自分の機嫌をとりな。
「ハッピーだね。」
「ツイテルね。」
とか言っていることなのです。
こういうふうに、いつも自分の機嫌をとっていて、
いつもニコニコしている人が、人を救うのです。
相手は相手の都合で、勝手に機嫌が悪いの。
こちらは、こちらの都合で機嫌がいいの。

◆ですから、たとえ機嫌が悪い人がいても
それに合わせないのです。
その機嫌悪い人を見て・・・
「嫌な人ねえ・・・」とか
「あの人を見ていると自分まで・・・」とか
「悩んでいて行動しないから、解決したいんだよ・・・」とか
「あの人は、こうなのよ・・・」なんて言わないの。
そんな「不機嫌な人」に巻き込まれたら、ダメなのです。
そんなことをして「不機嫌な人」に合わせていたら
自分の機嫌も悪くなるのです。
だから必ず「悪い方」が「良い方」に合わせるのです。



2回答目(3回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧