注目の話題
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま
一人暮らしで食費月に18万円は使いすぎでしょうか?家のローンが月に12万円なので 2つでもう30万超えてしまいます。

子どもに親の呼び方を教えるとき、『ママ』『パパ』で教えるか『おかあさん』『おとうさん』で教えるべきか…  みなさん最初にどっちで覚えさせましたか? ちなみに女

No.9 18/06/20 08:53
専業主婦さん9
あ+あ-

私自身が「パパ」「ママ」で育ったので、特に抵抗なく「パパ」「ママ」呼びです。
パパパパ…ママママ…は、赤ちゃんが発音しやすい音だということで、それもありました。
子どもが先に呼んだのが「パパ」で、私は「なんで『ママ』やないねん」と思いましたが…(笑)

子ども自身が呼び方を変えるなら、それはそれでいいと思っています。
あとは、子どもに任せます。
よく世間ではパパママ呼び=マザコンみたいに言われますが、単なる呼び方なのになぜそうなるのか、さっぱりわかりません。

昔は最先端でお洒落な呼び方だったみたいですね。

9回答目(18回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧