注目の話題
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ
成人した娘への養育費?についてです。 離婚し、今年23歳の娘がいます。一浪の大学生で元妻と一緒に暮らしてます。 月に5万円、生活費として娘に振り込ん

義母さんとことを義姉さんに話すとき何て言うのがふさわしいですか? 義母さんが持病で度々体調を崩すので、敷地内別居の嫁の私がいつも診察の付き添いをしています

No.10 18/09/11 08:41
お礼

≫9

ありがとうございます。

これまでも緊急時には義母が連絡しなくてもいい、と言ってても必ず義姉に連絡を入れるようにしてきました。義姉は仕事をしているので、留守電に伝言残して折り返し電話をもらってました。

私もこの先一人で義母をみるのには不安がありますから、義姉の手を借りることもあると思います。

今まで私が義母の体調面で病院行ったりしても、義姉が病状や処置について私に訪ねてくることはありませんでしたから、結局は義母のことは嫁がやるって思っているんだと思います。
それを義姉さんにも積極的に関わってもらうとなると、結局義姉は歳も上であれこれ注文をつけてきて、主導権を握ることになるのは目に見えてるのです。私は言いなりになってた方が楽でしょうが、主人は色々あって義姉が嫌いで、義姉に頼みごとをしたくないようですし私も義姉さんが怖いので出来るだけ関わりたくないのが本音です。

現実は義母のことですぐに動けるのは私で(主人に私が家や義母の対応して欲しいと頼まれているため仕事をしていない)私が出来ないときは介護サービスを使うように考えていて、義母は介護認定を受けています。

理想はみんなで協力して義母をみてあげることですが難しいですね。

鍵については義母自身に意識してもらうしかないですね。私たちがとやかく言うとまた揉める原因になるので。
義母さんが亡くなったり、私たちが義母と同居するようになればさすがの義姉も無断で家に上がることは無いと思います。

ありがとうございました。

10回答目(23回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧