関連する話題
私は小姑です。
20代にもなって親に反抗ばかりの娘
義姉のせいで、肩身がせまくなりそうです。 私は中卒で、夜の仕事をしてる20歳です。 中卒だし、資格もなく、車の免許を取りに行くお金もないです。 兄

義母さんとことを義姉さんに話すとき何て言うのがふさわしいですか? 義母さんが持病で度々体調を崩すので、敷地内別居の嫁の私がいつも診察の付き添いをしています

No.17 18/09/12 14:20
お礼

≫15

回答ありがとうございます。

そうですね。義姉さんにとっては私は他人でしかないでしょう。
私も自己主張したいわけではないのです。

義実家は先祖代々(少なくとも10代以上)続いてきた家で、一度子が途絶えたときは男女の養子をとってまで本家を存続させてきたようです。
主人が産まれたときは待望の男の子であり、また、義祖父母にとっては息子の嫁である義母と主人を本人の知らないところで祖母の養子縁組をされ、祖母が亡くなったときに相続権があり、主人と共同名義で相続を受けました。義母は他の土地の相続も受けました。
要するに、祖父母からしたら他人である義母にまで相続権を与え資産を守り受け継いで本家を存続させることを望んできたようです。
ですので、主人が本家の立場を幼少期から刷り込まれ、義実家の親戚も当然のように次の代は主人。とみているようです。

あなたがおっしゃるように、相続は子供は平等にある。ということはその通りでよくわかります。しかし、現実適的には主人が跡取りでやっていく上で土地や家、お墓やお寺とのこと、ご先祖様の法事や、親戚関係も立場上、お付き合いに至るまでとにかくお金がかかります。

変な話、平等に分けるということに不平等が生じるんです。
方や本家という立場でお金がかかる。
方や嫁に出た方は実家に対して使うことはさほどない。

もちろん嫁いだ先の家庭の事情もあるでしょうが、そこはそちらの家庭のことであって、うちが関わることではないでしょう。

義両親からは跡取りは主人、嫁である私も家の者としての立ち振舞いを教えられています。
あなた達がやっていくんだからね。
と何度も言われています。

ただ、相続に関しては義父は主人に跡取りとして頼むと言っていたようですが、娘(義姉)もかわいいから相続を渡したい、と主人に話していたようです。割合や金額まで言ってませんでしたから、法定通りの相続となりました。

正直義両親がきちんと決めておいてくれたらよかったのにって思います。

ただ、私はたまたま夫になった人の意志を尊重しているだけですが、でも、そのために私が例えば家のことや義母のために行動する事が、義姉にとってよく思えないこともあるんだと思います。
でも、私がやらないならやらないで文句も言われますから、困ってしまいます。

17回答目(23回答中)

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧