注目の話題
今度、孫が小学校入学します。 ランドセルを贈ろうかと思ったのですが、7万円もするので悩んでます。高いので現金3万円にしようかプレゼントがいいのか・・・。子供、
よく旦那はおだてて使うとか手のひらで転がすとか言いますけど、なんでそこまでこちらが謙って接しないとならないのでしょうかね。 そのほうが夫婦円満が保てるのは分か
真剣に悩んでいるので聞いてください。 私は29歳で今年の誕生日で30歳になります。彼氏とは結婚もしたいな〜大切だなと思っていたけど、振られてしまい今は1人

高校生です。 もう80歳ほどの母方の祖父と祖母がどうしても携帯電話を持とうとしません。(ガラケーもスマホも) もしものことがあったら心配です。どう説得したら

No.4 18/09/20 22:37
匿名さん4 ( ♀ )
あ+あ-

主さんは高校生だから、心配だとスマホかガラケーと考えるのも仕方ないね。

でもね、安否確認の方法ってスマホやガラケーだけではありませんよ。

セコムなどの警備会社ではナースコールのようなSOSボタン?があるし、電気ポットを使った安否確認もあります(ポットを使用したら、家族のパソコンやスマホに使用を知らせる。使用しなかったら何かあったのか?とわかる)

主さんは高校生だから、スマホやガラケーという発想になりますが
高齢者になると、耳が遠くなります。
高い音は聞こえにくくなります。

そういう中で、通話となると意味がないと思います。
何度コールしても聞こえないとかザラですよ。

近くに住んでるなら、学校やバイト帰りに寄る。とかする方が一番。
遠いなら、話が噛み合わないけど電話するとか、あります。

SOSボタンとか電気ポットの安否確認とか、昔はなかったし、ないならないなりに安否確認してましたよ。

スマホやガラケーが安否確認ではないよ。

あと、いつ認知症になるかわからないので、その年齢で本人が拒否しているなら、スマホやガラケーは止めましょう。

認知症になったら時間とか関係なく、電話攻撃とか有り得ますから。

つまり、
説得する事はできません。
違う方法を考えましょう。


4回答目(5回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧