注目の話題
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ
一人暮らしで食費月に18万円は使いすぎでしょうか?家のローンが月に12万円なので 2つでもう30万超えてしまいます。

シングルだった弟が病気で亡くなりました。子供一歳の子がいます。僕らは2人兄弟です。僕は結婚していて2人子がいます。弟の子が不憫で引き取りたいのですが妻が反対しま

No.57 18/10/25 15:13
匿名さん57 ( ♀ )
あ+あ-

トピ主さんはその子が来ても、仕事の量が増えるわけでもなく、ちょっとくらいはお小遣いが減ったり家の中が賑やかになるだけだと思っているのでしょう。


でも実際に子供の細々とした面倒を見たり、諸々対応するのは奥さんで、子供が一人増えるっていうのは、かなり負担が大きいことです。
ごくごく限られた短い期間のことであればともかく、子供が成人するまでの長い期間、人生の長い期間にわたる事ですから。

奥さんが嫌というなら難しいと思います。


例えばの話ですが、仮に結婚相手に連れ子がいたとして、それを受け入れられる女性もいるけど、受け入れらないから結婚相手として除外する女性もいるでしょう。

安易に大丈夫だろうと思って暮らしてみても、やっぱり無理と匙を投げる人も少なくはないです。

結婚相手の子供に対しても受け入れられない人は一定数いるのに、甥となると、それはもう…



それに、トピ主さんがどのくらいの収入があるかもわかりませんが、平均的な収入よりも少し多かったとしても、子供を一人育てるのってお金もかかります。

奥様にとっては血の繋がらない他人の子にかけるお金があったら、もっと我が子にかけてあげられるのにな〜、子供の将来に選択肢が増えて人生の可能性が広げられるんじゃないかな〜と思うんじゃないでしょうか。


最新
57回答目(57回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧