注目の話題
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま
一人暮らしで食費月に18万円は使いすぎでしょうか?家のローンが月に12万円なので 2つでもう30万超えてしまいます。
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ

キリスト教も頭ごなしに否定する人も大嫌いです。 キリスト教の教えの1つらしいのですが 「神は人が乗り越えられない壁を作らない」 多分こんな感じのやつです。

No.5 19/01/16 10:02
通行人5 ( ♂ )
あ+あ-

乗り越えられない壁云々は、キリスト教と無関係。

キリスト教の本質は、内面の神の国/心の平安、神への信仰、そして死後の世界(遠い未来の復活も)なのだから、現世で壁が有っても無くても関係なし。
過去の沢山の殉教者を見て!
キリスト教は現世利益を説かない点では、一部のホンモノ仏教等と並び、珍しい宗教で、また現世を生きる人には厳しいのだ。
例えばイスラムなら壁に当たったらジバードやっちゃえとか、でなくても現世利益を色々考えてある。さらに神道なんて大半が現世御利益の為にあるようなモノ。

これは教祖見ても分かる。イエスは現世だけなら、敗者。処刑され十字架で長く苦しみ死んだ。(その後の復活を信じられるか否かが、キリスト教に意味が有るか無いかの分かれ目。つまり復活の信仰こそがキリスト教の一番の土台!)

お釈迦さんも、「非」社会的であり、迫害や暴力に会っても、非暴力を貫いた。社会改革や政治には全く無関心。何故なら2人共、真の価値観は現世に無かったから。(神の国とか、悟り、涅槃が真の価値)

イスラムのムハンマドは現世で迫害者らと戦争し、アラビア半島を政治的に統一した。だからイスラム教には、(当時の)現世で勝つ為の教えが沢山盛り込まれている。

なお、不登校みたいな問題は、日本なら社会の問題。元々、強い宗教が無い日本だから、人間疎外とか、スマホ等の普及、または儒教的な上下関係やイジメ、辺りに原因を持っていくのでは?

仮にこれがヨーロッパやアメリカで不登校とか問題化するなら、この場合はむしろキリスト教が弱まり、伝統的な隣人愛その他、とにかくキリスト教を中心とした人々の結びつきの社会が崩壊してきたのが原因、とか成るんだけど…

あと精気が無い人が増えたのも、国や地域によって理由が異なるだろう?
先進国で精気ない人が増えたのは便利さと平和ボケが原因で、戦争すれば自然に精気が出るかも知れない💦

途上国や紛争やってる国では、生きる為に緊張の毎日だから割に精気ある人が多い。

でも逆に途上国や紛争国で、全て諦め無気力化してる人も居るし、先進国でも芸術やら学術、またはボランティア、あるいはビジネスの成功に打ち込んで精気爛々の人々も居る。
つまり単純化できる問題では無いと思う。

最新
5回答目(5回答中)

新しい回答の受付は終了しました

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧