注目の話題
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline

育児の不安。はじめての妊娠中です。旦那が転職し、それに伴い縁もゆかりもない場所に引っ越します。 お互い両親は遠方です。一からのスタートで、子育てもどんな感じに

No.8 19/07/16 10:50
匿名さん8
あ+あ-

あー、男性って奥さんが妊娠すると、もっと稼がないと、というプレッシャーでキャリア変更を試みたりしたくなるんですよね…。
女性側からすると「そうじゃない」ってなるんですけど…。
 
うちも、両方の実家は遠方で、なじみもない土地で産みました。
いくつかポイントを挙げておきますね。
 
・実母さんに来てもらうのがいいと思いますよ。
 高齢でも、赤ちゃんとの触れ合いって嬉しいものですよ。親孝行になると思います。
 義父さんはやめたほうがいいと思います。
・ファミリーサポートには産前に登録して事前顔合わせまでしておきましょう。
★旦那さんに、産後の大変さを情報共有しておきましょう。これが本当に重要です。
 産後半年は、ほんっとうに大変です。
 妊娠中から情報共有しておかないと、産後、夫の無理解に遭うと夫婦仲が壊れがちです。
 「産後が始まった! 夫による、産後のリアル妻レポート」という漫画がおすすめですよ。
・いまのうちに旦那さんに家事を覚えておいてもらいましょう。
 色々教えてあげて、自分の面倒は自分で見られる程度にはしておいてください。
・旦那さんに、産後1か月は必ず定時で帰ってこれるよう仕事を調整してもらうこと、を、約束してもらってください。
 
転職とか突っ込んでくる旦那さんだと、「そんな余裕ない!」とか逆ギレしそうですが、逆です。
出産は死ぬかもしれないし、産後は奥さんも、瀕死の重傷から生還したような要介護状態になるんです。
それが分かっているのだから、そのタイミングで旦那さん側に求められるのは、先々の金銭よりも、そのタイミングでの「余裕・余力」です。
 
ちなみにうちは、「入院1週間、実母2週間泊まり込み、4か月は家事すべて旦那(食事はヨシケイなどのキット通販を旦那が調理、買い物はネットスーパーで、これをしまうのが唯一私がする家事、洗濯は洗濯乾燥機)、掃除は週末旦那が、自分はとにかく昼寝(寝ないと乳が出ない)」という感じで乗り切りました。
この時期に手厚くしてもらったことで、一生感謝しかないなと思いましたし、逆だったら一生恨めるな、とも思いました。
 
転職、転居はもう決まってしまったのであれば仕方がないですが、とにかくそれを分かっておいてもらってくださいね。

8回答目(11回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧