注目の話題
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ
一人暮らしで食費月に18万円は使いすぎでしょうか?家のローンが月に12万円なので 2つでもう30万超えてしまいます。
成人した娘への養育費?についてです。 離婚し、今年23歳の娘がいます。一浪の大学生で元妻と一緒に暮らしてます。 月に5万円、生活費として娘に振り込ん

保育園の見学ッて、いっぱい行くものですか?…保育園選びは自宅から一番近い所という選び方が多いらしいですが、見学とか行きましたか?…地域の保育園を沢山見学しま

No.1 19/11/12 02:12
通行人1 ( ♀ )
あ+あ-

絶対行った方が良い。特に公立と民営は違うから。

うちの地域だと、市営の公立は、朝に登園したら、親が子供連れて教室まで出向き、子供のロッカーに荷物や着替えを入れる。オムツのゴミ箱に袋を設置する。帰りにオムツを持ち帰ったり、お手紙入れから園からのプリント抜き取ったり手間が多い。布団やタオル、その他のものも指定されていたりする。また、37.4の熱が出たら呼び出されて帰る。

民営だと、園それぞれで色々対応が違うよ。

あるところは、登園したら玄関先で子供を引き渡し、荷物も渡すだけ。熱が出ても看護師在中だから、どうしても仕事を抜けれない場合は、すぐに迎えに来れなくてもいつも通りのお迎えで大丈夫だったり。

人数多い保育園と少人数の小規模保育も全然違う。

人数多いところは、賑やかで校舎も広くのびのび。少人数のところは、落ち着いていて先生の目が行き届いて手厚かったり。

園庭がある、ない。防災訓練が月一で徹底している、していない。病児の場合の対応。年間のイベントなどスケジュールが多い少ない。(少ない方が実は、園児はの負担が軽い)お勉強がある、ない。子供同士が喧嘩して怪我したら、保護者へ通達する、しない。お散歩は、毎日なのか、それとも週1なのか。裸足教育か、上履きか。先生はベテランか、若くて元気な人か。スマホアプリで連絡や写真やり取りできるところもあれば、昔ながらの連絡帳や電話対応か、などなど。

私のママ友が通う小規模保育のところは、評判があんまり良くなくて、歩くようになるまでベビーベッドの中で過ごしてたよ。失敗したって、ママ友めっちゃ悩んでた。


近いから、も大事だけど、園によって全然違うよ。

私は、自分の好みだけど、園庭がない、お勉強させるところは、避けたよ。

最初
1回答目(3回答中)

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧