注目の話題
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅

車酔い😩

No.16 07/03/25 08:31
劇団ひとりH ( 44 ♂ mW4rc )
あ+あ-

実は、人間は移動する時や止まっている時にそとの景色を景色全体で見ているわけでは有りません。一部分だけを見ています。ほかの見ていない部分は、脳自身が計算(予測をだして)をしています。車酔いになり易い人は脳の計算と移動する景色の速さが合わないので脳が錯覚を起こして眩暈や車酔いの状態になります。騒いでいる時に酔わないのは、脳が移動の計算をしていないからだと思います。車酔いになり易い人は、一部のテレビゲームで車酔いと同じ状態になってゲームが出来なくなる筈です。ゲームの場合も同じ理由からです。もう一つ考えられるのは、車酔いをすると言う自己暗示をかけている場合です。車に乗るのがわかると、前もって自分が車に酔うと暗示にかけてしまうので、車の種類によって、酔わない事が出てくるのだと思います。逆に考えれば、酔わないと自己暗示をかけてしまえば、車酔いにならない筈です。ガムや焼きイカは、自己暗示をかける道具のひとつだと思います。食べ物で無くても良いから自己暗示をかける道具を持つと良いと思います。エチケット袋を持たせたり、まわりの人が車酔いになっても大丈夫と言い安心させ様とするのも自己暗示なので逆効果です。

16回答目(38回答中)

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧