注目の話題
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅

主人との価値観の違いの相談です。 2年前に結婚しました。主人は10歳年上のまもなく48歳。昨年末に子供も生まれました。主人は結婚してまもなく仕事をセミリタイア

No.9 20/06/27 11:44
匿名さん9
あ+あ-

それはね、基本的には旦那さんが悪いです。家庭を持つという事がどういう事なのか、全くわかっていないから。

でもお互いが怒りをぶつけるだけで話し合いをまともに出来ない点については、両者が悪いです。相手が自分を怒らせるから、という理論で考えていては何も解決しませんよ。

まずは問題点を明確にして、建設的な話し合いに持っていきましょう。

結婚し家庭を持ったら、今までの生活とはガラリと変わって、愛する家族の為にお金や時間や労力を犠牲にするのが当たり前です。年齢が高いから疲れやすいというなら体力づくりをすれば良いだけ。夫婦力を合わせて家庭を維持していかなければいけません。

お金の事は、月々の夫婦の貯金も含めて一ヶ月にいくらかかるかをおおよそハッキリさせましょう。家賃など固定費も含めて全てです。
そこでお互いの収入差も考慮して比率を決めて、お互いが出せば良いと思います。もちろんこの先ずっとその比率というわけではなく、状況に合わせて変えていきます。極端な話、いつかどちらかが倒れたりして収入ゼロになればその際はもう片方が全額出すことになりますしね。
お金をきちんと出したくないならその分家事育児を多く負担します。大黒柱が1人で稼ぐならまだしも、共働きなら家事育児は妻だけの仕事ではありませんのでしっかり主張して大丈夫です。旦那さんが年齢を理由にして逃げたいというならその分お金を多く出すべきです。

あまりにも言い分が無茶苦茶なら信頼できる第三者を巻き込んで説得、それでもダメなら離婚を視野に入れるといいですよ。

9回答目(29回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧