注目の話題
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま

あまりに強情を張られると、面倒を看る側も精神的にもたなくなります。 「子供に迷惑をかけたくない」と常に口にしている親で、お金の迷惑はかけられたことはありま

No.3 21/11/23 10:27
お礼

人の意見を聞かない。
かなりの頻度で入れた場所がわからなくなるイコカやカギやらの大事な小物たち。対処を考えても守らない。
(リール式になったものを使ってカバンなどに取付けても根元を外してしまう。)
家の中もどんなに片付けてあげてもすぐくちゃくちゃにする。
ごみ袋に保管してはった5年分くらいの伝票類の整頓をするように言われ、何ヵ月もかかってファイリングしたが後に続いてくれない。
道筋はつけたから続けるように言うと「恩にきせる」と嫌な顔される。
間違いを認めず謝らない。お礼も言わない。
病院など様々な場所で説明を受ける時に一緒に聞いておいてと言われ、しっかりメモも取っていたが、その時がくると 聞いた内容を伝えても信じない。もう一度その説明をした所の人から自分の耳で聞きたいと言い張る。
ついて来て欲しい所があっても「何時に○○に行く、あんたも来る?」と言う。
頼み事も全てそんな感じでお願いができない。「畑しよう」 「窓ふき」 「掃除機」 というのが精一杯で、本心は気持ちを汲み取って言わなくても動いて欲しがる。

色々と説得を試みたが、微動だにせず ケンカになるだけ。

私が嫁に行く前は、母の意向どおりに過ごしてきたので衝突を避けられてた部分があったのだと思う。「先妻の子を最優先しなければならない」と言われて育ったので、後妻の子である私は必然的に逆らわず母が困らないようにおとなしく過ごしてきた。
今の私がその頃のように母に接すれば丸くおさまるのだろう。
そうできない自分がいて苦しいのかも知れません。

3回答目(6回答中)

新しい回答の受付は終了しました

介護の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧