注目の話題
子供のことで、うつになり、悩んでいます。 うちの子には軽度のメンタル的な病気があります。 でも、努力家で宿題と勉強を毎日続けています。 子供を大学にまで行
結婚する意味って子供しかないですよね? 子供作らないなら結婚する必要はなくて普通に付き合ってるだけでいいと思ってるんですが、彼女がそれで作ってから結婚って考え
大卒ってダサいですよね 早慶以上はまだいいけど、大卒って言われて、どこの大学?と聞くと、そこらへんの大学だったとき、笑っちゃいます 私って性格悪いですよ

介護施設で働いています。 軽度認知の方で暴力を振るう方が いらっしゃいます。 スタッフ皆、声かけや寄り添いで 根気よく付き添いますが効果なし。 暴力振

No.8 22/06/05 21:18
匿名さん5
あ+あ-

4さん。
お薬調整です。
もっと言えば飲み方ですよね。
それくらい医療従事者すらわかっている部分だと思いますよ。

例えば、一番わかりやすいのが抑肝散。
1-1-1ではなく1-0-1とか0-0-2とか
飲み方をその人に合った飲み方にする。

どんな時に不穏になりやすいか、
時間帯は?など…
そこは介護職員が日々記録していく。
記録するのは大変ですが(紙ベース、PC、スマホ、タブレットなどありますが)記録は職員を守る事にも繋がりますし、だからこの飲み方をしてみます。
という説明にも繋がります。

それすらせず、職員の対応が悪い、暴力行為は仕方ない。
は時代遅れです。

記録に基づき投薬をして、結果こうなった。
1-1-1だとこうだったので、飲み方を変えたら落ち着いた。
などあります。

また、頓用という形での処方もあります。
例えば、暴力行為がありそのタイミングが掴めない場合など、頓服で処方してもらって落ち着いたタイミングでの頓服とか。

タイミングが計れたら不穏になる前に服用とか医療との連携です。

服用後の状態変化の記録、そして記録から効果があるのかどうか、量は適切なのかもわかります。

頓服から定期服用に切り替えるのかどうかも記録から読み取り定期服用になるとか…ありますからね。

入居者の暴力行為を我慢するのは時代遅れ。

服薬コントロールをするのが今の時代です。

服薬コントロールすら出来ていない利用者って被害者だと思いますよ。
可哀想です。

本人の力ではどうにもならないのに、周りに迷惑かけて、服薬コントロールすらしてくれない。
それって人間から動物になってしまう。
本能のままって意味で…
それで人間らしい生活は送れないと思います。

施設長やっていた時は他の入居者や職員を守らないといけないので、暴力行為など集団生活が難しい利用者についてはご家族様と話をして、医療と連携をとって薬投与していました。





8回答目(19回答中)

新しい回答の受付は終了しました

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧