注目の話題
友達が不倫してます。  子供もいて旦那さんに親権渡して新しい彼氏と同棲することになりました。 やっと落ち着いて生活出来ると言われ、良かったねと言いましたが本
専業主婦ってなんで叩かれがちなんでしょうか? 父がサラリーマン、母が専業主婦です。 私は学生なんですが、バイト先で正社員の男性に世間話の中で「主さんのお父さ
妊娠8ヶ月です。 同居中のパートナーに借金があり、入籍を延期してます。 相手の方は一生懸命、生活できるように副業もしてます。私は食費、彼は家賃光熱費、日

参議院選挙、山本太郎当選したみたいだけれど、この人信用出来るんですか?

No.19 22/07/13 21:17
匿名さん7
あ+あ-

>>17 18
何にお金を使ってそれが成功するなんて神でもない限りわかりません。
それは投資をして何十年後に分かるわけです。
それに歳出にかんして言えば1970年に比べて160倍
1800年くらいに比べて3千7百万倍です(笑)
だれがそれを返してるんですか?返してないですよ。資産として我々が受け継いでるだけです
負債は資産として残るから今でも豊かな生活を享受してるわけです。
家庭の預金は過去最高と言われてるんですが…企業の保留も過去最高
全然、日本人は金使ってないです
というかデフレギャップが20兆あるのに…全然足りてない。

アメリカはトランプ、バイデン政権で800兆ほど使ってるので…
日本と比較になりません、しかし賃金は6%上昇、インフレ率は8%なので実質2%程度
日本はデフレですよ…デフレギャップが20兆あるんですよ
CPI2・5でコアコアが0・8ですよ、これをどう説明するんですか?

国民年金は人頭税とは違うでしょ義務じゃないわけだし。
あくまで社会保障としての安定性の確保ですね

充てられないとは言ってないです。
不透明であり財務省主計局、故安部氏が5分の1しか使ってないと明言してます。

直間比率の是正は簡単に言えば個人としての資産を保ちたい富裕層と
不景気でも安定財源を確保できる財務省の思惑でしょう。
直間比率の見直しの必要性はそういった流れですね
これは格差拡大につながるので、私もおかしいと思います。

国債は中央銀行が半分近く買い取ってますよ。
それに資金循環統計を見れば明らかに政府の負債≒民間の資産になってます。(バブル期以外)
通貨の信用下がってないすよね? 実際に安倍政権で500兆ですよ?
インフレは?金利は?ビクともしませんでした。これが現実です。
国債発行してもそれを財政出動としてモノ・サービスとして購入(需要)されなければ
インフレ率はあがりません(コストプッシュは別)あくまでディマンドプル型ですが。
問題は一定のインフレ率、それは供給能力に支えられます。

このままデフレを続け賃金の低下が続くと供給能力も落ちて
インフレ率の上限も供給能力が追い付かなくなり本当にデフォルトになります。
そのために20兆のデフレギャップを解消する財政出動
インフレを促す高圧経済(インフレギャップ)を作る
そしたら企業も儲け先が見えてるので、投資に向かう

最新
19回答目(19回答中)

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧