注目の話題
成人した娘への養育費?についてです。 離婚し、今年23歳の娘がいます。一浪の大学生で元妻と一緒に暮らしてます。 月に5万円、生活費として娘に振り込ん
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま

中1です。 父について悩んでいます。 私の家庭は私が小学1年生のときに再婚して父が来ました。父は自己中心的で仕事もしないが人で、いつも母と喧嘩になると、私と

No.7 22/08/08 07:59
通りすがりさん7
あ+あ-

こんにちは。

荒れた家庭環境で心中お察しいたします。少し問題を整理された方が良いと思います。
結婚・離婚については、本人同士の気持ちや考え方が大きく影響します。もちろん家族の一員として意見を言うことや自分の気持ちを伝えることはできます、主さんにはその権利はあります。しかしながら、最終決定権はお父さんとお母さんにあります。大人になると判子を押すことでものごとが進むことがありますが、離婚に必要なのは主さんの判子ではなくご両親の判子です。主さんの思いだけでは実現できないことは認識しておきましょう。
また、主さんは、お母さんは主さんと同じ思いのように考えていらっしゃるように読み取れましたが、本当にそうでしょうか?再婚当初からそんな人間なら、そもそも結婚するでしょうか?お母さんの中には、主さんに図りきれていない感情があるのではないでしょうか。そしてそれが、お母さんが離婚に踏み切れない原因なのではと思いました。

お父さんが自分や家族に嫌なことをするから距離を取りたいということについては、2の方が仰るように虐待の証拠を集めて通報という方法があります。ただ、それで主さんがお父さんと距離を取れるようになったとしても、離婚するかどうかの最後の判断はお母さんがすることになります。別々で暮らして離婚しないという結末もあり得ます。

両親の離婚を目標にしない方が良いと思いますよ。まずは家庭内の安寧を目指して、お父さんと距離を取ることを目標にしてはどうでしょうか。

7回答目(8回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧