注目の話題
かなりお金を稼いでいる上に性格も、人の意見に合わせることが好きな人もいると思いますが、もしパートナーの性格がちょっと頑固でも年収一千万以上なら仕方ないと我慢でき
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料

母親が認知症と脳梗塞と他多数体が悪く一気に要介護4になりました。施設から大きな病院に通院するには家族の付き添いが必要で毎回赤ちゃん抱っこ紐にいれて上の子を手を繋

No.34 22/11/04 13:04
匿名さん6
あ+あ-

横レスになりますが、2さん。
そのご友人はケアマネさんですか?または、施設長(ホーム長)、相談員、サービス提供責任者、などですか?
なら、知っていないといけないけど、ヘルパーや一般介護職員なら、知らない事なんですが

介護施設に入居している時点で介護保険を使ってます。施設で生活する為に介護保険を使ってます。
なので、施設入居しつつ、ヘルパーによる通院介助は基本的に使えないんです。

これ、ご友人にも教えてあげた方がいいですよ。
制度の関係なのでグレーゾーンではありません。
介護保険は使えないけど、実費なら大丈夫なんですよ。

多分ご友人のグレーゾーン発言は
在宅介護の場合の通院介助です。
確かにグレーゾーンではあるんですよね。
ケアマネ次第ではヘルパーによる通院介助できるんですが、それはあくまで、在宅介護。
主さんの場合は、施設入居です。
施設入居の場合は、福祉用具のレンタルを希望されたら介護保険ではなく実費なんです。
それか購入。

介護施設は
協力医療機関と呼ばれる提携病院があります。嘱託医ですね。
協力医療機関の主な診療科目は内科、精神科、歯科。
整形外科やどうしても通いたい掛かり付け、主さんのお母さんの様な脳外科や心臓外科や循環器系など専門科への受診は、基本家族対応です。

職員が対応する場合は、主さんのお母さんの入居されてる施設のように、1時間幾ら。となってます。

それは仕方ない事です。
お金で解決できるなら、お金で解決するのが介護施設です。

そうですね。施設によっては、介護タクシー会社と業務提携を結んでたりするので、介護タクシーで添乗員付きも出来ますが、これもお金がかかるものです。

お金を掛けたくないなら、家族が頑張るしかないんです。
お金を掛けたくない家族は本当に何もしませんよ。
そういうものです。

えっそうなの?と思うと思いますが
これが現実です。
本当はやってあげたい。お金をかけてあげたい。でも、お金がない。
自分が病気だったり、育児中だったり、妊娠中だったりで、出来ない。
そこは苦渋の選択です。

あれはダメ、これもダメ、でも諦められないとか、申し訳ないけどそっちの方が中途半端で困る事なんです。

中には通院介助を親戚に頼む家族もいます。
でも頼める親戚がいなかったら、お金をかけるか、自分が頑張るしかないんです。

34回答目(49回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧