注目の話題
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅
成人した娘への養育費?についてです。 離婚し、今年23歳の娘がいます。一浪の大学生で元妻と一緒に暮らしてます。 月に5万円、生活費として娘に振り込ん
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま

2021年に結婚しました。コロナ禍と言うこともあり、両家の顔合わせはせず、嫁実家でも「気を遣わなくていい」と言っていたので親同士の挨拶はなしにしました。 しか

No.2 23/11/04 04:09
匿名さん2
あ+あ-

気を遣わなくていいと言ったのは主さんも仰ってるようにコロナ禍だったからだと思うのですが…。

なぜ気を遣わなくていいと言ったか理由をもう一度考えてみてはどうでしょう?
そしてコロナ禍が終わって改めてそのままで良いのかどうしたら良いか、奥さんと話してみては?
奥さんのご両親も、ふと思ったんですよ。
あの時は気を遣わなくていいと言ったけど、落ち着いたから会いたいなって。
全く挨拶もないなんてって言葉のニュアンスや捉え方、伝え方で意味は変わってきますし言い方で多少腹立つ事もあるかもしれませんが優しく考えてみてはどうでしょう?
全く挨拶もないなんて(寂しい)
全く挨拶もないなんて(そちら側にも申し訳ない)って事も含まれているかもしれませんよ。

せっかくの結婚、出来なかった今更ながら挨拶をしたい。
した方がいいのでは?そして娘にも会いたい、娘の旦那さんやご家族にも会ってきちんと挨拶をして安心したい。そこには世間体もあるかもしれません。でもおめでたい結婚の、たった一度の挨拶がそこまで無理な事でしょうか。
人の気持ちや考えは事情や状況や環境、そして時間が経てば変わるもの、いつまでも(前はこう言ってたじゃないか)というのも頑固すぎるのかなと思います。

2回答目(8回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧