注目の話題
中途採用で入社しましたが放置されてます 最初の2週間くらいは何かやる事ありますか?お手伝い出来ることありませんか?など仕事について教わろうと積極的に聞いてまし
義実家で暮らす事がなかなか受け入れられません。経験者の方からアドバイスを頂きたいです。 彼氏→26歳、2人兄弟の長男、同棲1年 彼氏の実家→彼氏の父、母
忠告です。大変ひねくれているため嫌な気持ちにさせるかもです。それを承知の人だけ見てください。 なんで学生って馬鹿みたいに恋愛で騒いでいるんですか。なんでコ

2歳9ヶ月の子供。 出先で何かのゲームとかフォトスポット用のブースとかあると近付いていき、そこにいる人たちの邪魔をしそうになる。 順番だから!と伝えてもグイ

No.6 23/12/18 09:33
通りすがりさん3 ( ♀ )
あ+あ-

あと、連投ごめんなさい。
お忙しいと思うので、返信も無理されませんよう。大丈夫です。

私は職場で発達障害の子どもたちや保護者との関わりがあります。また、私の親類にも発達障害がある子どもたちがいますし、私自身がADHDの特性持ちです。(私は所謂大人になってから診断もらったタイプです。社会人になり結婚、子育てし、仕事も復帰して…からの診断でした)

主さんのお子さんはグレーゾーンかも?と悩まれてるとのこと。私も、自力で今まで生きてこられてるので、グレーゾーンだったのだと思います。

私は、幸運なことに人生をとても楽しいと感じられています。子供時代、わんぱくでした。意欲的で行動力もあり、視覚優位なタイプなので、目の前に面白そうなこに次々飛びつき、やりたくなる。

もし、お子さんが私と同じタイプなら、私がオススメしたいのは下記です


■ルールのある遊びをする
鬼ごっこ、だるまさん転んだ、カルタなど。待つ、止まる、我慢する、などのルールです。

順番を待つ、などの社会性(ルール)は、基本的に遊びの中で身につけていくからです。

■模範あそび
おままごと等
大人の真似をして遊ぶのが好きなら、とても素晴らしいことです。そして、そういう子は親や先生のこともよく見てます。続けてると、一気に急成長するかもしれません。
並んでねー!待っててねー!など、お店屋さんごっこを通して、トレーニングも出来ると思います。家族みんなで3人や4人でやれると良いと思いますよ。

■絵本
視覚優位なタイプなら、絵本もたくさん読んであげて欲しいです。どういう気持ちだったかな?なんでこうなったのかな?など、お話するのが良いです。「言葉」が物凄く大事です。自分はどうして今すぐこれをやりたいのか、どんな気持ちなのか、を3歳や4歳になった時に落ち着いて説明できるようになったら親子ともに楽になると思いますよ。特に、衝動性が強いなら失敗も多くしてしまうかもしれません。その時に自分の気持ちを一生懸命言葉で表現できれば、周りも理解してくれ支えてくれます。誤解されたり、問題児のレッテルをはられて理不尽な思いをしなくて済みます。私は言葉を上手に使えて、感情表現が豊かなタイプだったので特性があっても大人たちや友達から仲良くしてもらえて、有難い幼少期を過ごせてました。絵本じゃなく、アニメや映画でもいいと私は思いますよ。



6回答目(9回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧