注目の話題
人生が楽しくない ただ老いていくだけ 妻も子供もいない 朝から晩まで仕事 誰も愛してくれない 周りから都合良いように扱われるだけ
50過ぎたオッサンです。 先日、実家の片付けをしてたら自分の生まれた頃の写真のアルバムが数冊出てきた。 そこには自分が2歳の時に亡くなった母親と一緒に写
2歳の娘をもつ34歳の母です。 実母について悩んでいるのですが、孫にママと呼ばせます。 おばあちゃんなんて嫌だの一点張りだったので色んな呼び方の提案した

2歳7ヶ月男児 私の勘です。自閉症か知的障がいかあると思います。 旦那含め家族は考えすぎ、こんなもんと言います。これができるんだから!などいいながらなだ

No.43 24/04/16 21:43
通りすがりさん43 ( ♀ )
あ+あ-

>2歳で発達検査やら行いまして知能が8か月運動面が1歳前後

とのことで、周りの親族?夫さんが理解してくれないのは、主さんにとって孤独でしかないですよね。。なぜ、皆さんは主さんを孤独に追い込むのだろう?怒って良いし叫んで泣いて良いと思います。主さん頑張ってます。

私の身近なことだと、姪や甥がASD、ADHD、DCD(運動系)、などがあり2歳や3歳ですぐに診断がつき療育に通っています。幼稚園でも加配を付けてもらっています。診断がないと加配を付けて貰えないので。

子供にとっては、関わってサポートしてくれる大人が多ければ多いほど良いです。それは定型発達の子たちも同じで、周りが手厚くサポートしてくれるのは、子供の精神の安定に繋がりますよね。

私は児童福祉関係の仕事をしてますが、療育は早ければ早いほど良いと考えますし、大事なのはご両親が早めに専門家や仲間(親同士)と出会い繋がることが1番大事だと考えています。

それは、先に書いたように親子が社会から孤独、孤立、してしまうことを防ぐためにです。

私の住んでる地域は都市部、首都圏で子供が多い地域です。参考に紹介すると、全校生徒1000人のとある小学校には、支援級が3クラス設置されてます。それでも足りないくらいです。

なので、発達特性だったり知的障害、何かしらのサポートが必要な子は全く珍しいことではないんですよね。

ちなみにですが

私自身はADHD特性があります。
子供時代は典型的なADHD由来の症状がありました。小~大学まで毎日遅刻。(今思えば睡眠障害あり)、宿題を出せない、提出物の管理ができない、部屋は荒れ放題、気持ちのコントロールが難しいなど。今の時代ならすぐに気づいて貰えたのですが、当時は見落とされ。

それで大人になり、なんとか努力し自力で生活できるようになり、結婚し出産し、育児をする中で限界を感じて病院を受診しました。やはりADHD特性があり服薬して楽になったのですが、その際に先生からは障害ではない、あなたの場合は個性だと思って欲しい、と言われています。

発達関連でいえば、人より時間がかかったとしても自分をコントロールし自制でき、本人が生き難さを感じなければ、個性といえるようになります。個性にするまで私は少なくとも私は25年以上掛かりましたよ。

最新
43回答目(43回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧