関西女性の『私ら』

回答7 + お礼8 HIT数 11519 あ+ あ-

通行人( 38 ♀ )
2009/07/16 16:18(更新日時)

関西弁を話す40代以上の女性で、『私ら』という主語を使う人いませんか❓(たまに30代も)

例えばブランド好きの人の話になったら『私らあんなん買えへんしなぁ~』みたいな使い方です。

何でいちいち複数形にするのか、そこには私も含まれてるのか➡勝手に一緒にするなといつも困惑してました💧


ところが最近それは『私なんか』という意味ではないかと思い始めました💧

でも年上の方ばかりなので、そんなところを突っ込んで確認できないです。

実際使っている方や分かる方いらっしゃいますか❓

No.1044649 2009/07/15 22:18(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 2009/07/15 22:20
たつみん ( 20代 ♀ ruNNw )

英語で言うところの"we"ですね。仲間意識の強い人が使います。
「自分の意見」として言うことのできない人がよく使います。
別に関西に限ったことじゃないような…

Σあ、因みに自分は大阪です。

No.2 2009/07/15 22:24
通行人2 ( 30代 ♀ )

よく使いますが、私の中では複数形ではなく、「私ら=私は」という意味ですね。

そういう取り方をされる方もいらっしゃるんですね。関西弁て嫌われまくりですね(笑)
以後気をつけます。

No.3 2009/07/15 23:30
お礼

>> 1 英語で言うところの"we"ですね。仲間意識の強い人が使います。 「自分の意見」として言うことのできない人がよく使います。 別に関西に限ったこ… 私もweだと思ってたんですが‥

先日年上の知人との会話の中で、明らかに自分だけのことを『私ら』と言っていたので疑念が湧いたのです😥

ちなみに私は京都人です。母はそのような言い方はしません。

No.4 2009/07/15 23:31
お礼

あっ💦①さんレスありがとうございました❗

No.5 2009/07/15 23:36
お礼

やっぱり複数形ではなく、はっきり意図的に『私は』という意味として使われているのですか💦

知らなかった😭

私も関西人なのに、何十年と誤解していたことになりますね⤵
気を悪くされたらスミマセンでした🙇

レスありがとうございました❗

No.6 2009/07/15 23:36
通行人6 ( ♀ )

私20代の関西人ですが『私ら』使いますよ😃方言なんで治りません💦別に他人まで巻き込もうとかは考えてません💧

No.7 2009/07/15 23:44
通行人7 ( 30代 ♂ )

わたいら=私なんて
で正解だと思います。
わたしというのは殆ど使われないと思います。
うちというのが有りますね。
これも、うちらって言うことが有る。
男性の場合はワシですね。
かしこまる場合はボクでしょうか?
まぁ、何となくそう思います。

No.8 2009/07/15 23:46
お礼

😲若い方でも『私は』の意味で『私ら』使われるんですか❓

方言を直す必要はないですよ😃私が誤解してただけなんで🙆

レスありがとうございました❗

No.9 2009/07/15 23:53
お礼

>> 7 わたいら=私なんて で正解だと思います。 わたしというのは殆ど使われないと思います。 うちというのが有りますね。 これも、うちらって言うこと… わたいら😹
私が聞いたのは『わたしら』ですが、『わたいら』の方が味がありますね。

男性は『ワシは』の意味で『ワシら』と言いますか❓

レスありがとうございました❗

No.10 2009/07/16 00:38
通行人10 ( 30代 ♀ )

私が『うちら』って言う時は同意見の知人が入ってたりします。話のないようによって変わると思います。

No.11 2009/07/16 01:27
お礼

>> 10 ぁあ~分かります❗そういうニュアンスの時もありますね❗
日本語って曖昧ですね😁
レスありがとうございました🙆

No.12 2009/07/16 01:42
通行人10 ( 30代 ♀ )

相手が二人以上で『あんたら』って使います。やっぱり周りを巻き込んでますが賛成意見の人ですね。
静岡の方の知り合いに『あんたら↑』というとあなたでしょ?という意味になります。

No.13 2009/07/16 14:12
りゆママ ( 30代 ♀ FS6pc )

ニュアンスが
『~とか』の使用と似ていますよね。
単数でいいのに複数で話してしまう感じ。だからと言って意識して複数にしている訳ではないというか。

私は元々出身が関東であんまり『私ら』って使わないけど、今関西に住んでいて周りのを聞いていると、

『自分側の意見の人達は』
『自分側の立場の人達は』
『自分と同じ世代の人達は』等、
‘今話しているアナタと違って’
といった感じで使われるのも良く聞きますので、必ずしも話し手と聞き手が同意見で巻き込んで使っているケースばかりでないように感じます。

巻き込んで使うなら、『ウチら』って言うかも。それなら、‘アナタも自分も同じ側’って使い方です。


でも、同じ関西弁でも地域によって違ったりするから、難しいですよね。
私は元々関東人なので、関西弁聞きながら結構色々考えます。

普段使う言葉はうつってしまいますね💦
私は意識しては関西弁使ってないけど、私以外皆関西弁なのでうつって半分位は自然と話していますが、聞く人聞いたらニセなんだろうなあ😣。

No.14 2009/07/16 16:14
お礼

>> 12 相手が二人以上で『あんたら』って使います。やっぱり周りを巻き込んでますが賛成意見の人ですね。 静岡の方の知り合いに『あんたら↑』というとあな… 静岡弁は初めてききました😸再レスありがとうございます❤

No.15 2009/07/16 16:18
お礼

>> 13 ニュアンスが 『~とか』の使用と似ていますよね。 単数でいいのに複数で話してしまう感じ。だからと言って意識して複数にしている訳ではないという… なるほど💨
『とか』は分かりやすい例えですね💡

関西でない人が関西弁うつってると、ちょっとうれしくなりますよ☺
『○○しはった』とか『アカン』がうつりやすいみたい❓

レスありがとうございました❗

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧