注目の話題
やり逃げされました! 信じていたのに、既読スルー!音信不通! 男性は都合が悪くなるとみんなそうなの?
若い女性で髪の量が少ないのが悩みって言う方を見かけますが、それって本心なのでしょうか、、? 私は髪が硬くて太く、毛量がめちゃくちゃ多いので、サロン帰りでも
最近息子がめでたく結婚し、可愛くて謙虚で素敵なお嫁さんと結婚式をあげることになりました。 2人の実家が近かったので、実家から最寄りの結婚式場でプランを立て

狭い考えかもしれませんが。

回答50 + お礼11 HIT数 11125 あ+ あ-

通行人( 33 ♂ )
10/02/02 22:02(更新日時)

主人の携帯からです🙇

昔は、働く女性がカッコイイなどと夢見ていました。

でも、実際に二人育て、入院などで上の娘と離れた時、精神的に不安定になっていました。

もし仕事をしていたらそんな状態のまま保育園に預けなくてはいけないし、昔の私は何もわかっていなかったと痛感しました。

今は、生活していける状況なら、子供が小さいうちはずっと家に、思春期になっても必ず「いってらしゃい」と「おかえり」を言うべきだと思っています。

育児の先輩方にも「後悔した時にはもう遅いのよ。」「保育士さんもおばあちゃんもお母さんにはなれないんだよ。」などと言われました。
ママ友も、バリバリ働くようになってからは疎遠になりました。
「保育園に入ってしっかりしたし、娘だから精神的に強いし。働いたらいいのに~」と言われ💦でも、うちに遊びに来るんですが、三歳になる娘さんが全然笑わなくなっていて💦確かにいたずらはしなくなったし、見ようによってはしっかりしてるんですが💦

本心では益々「家にいるべきだなぁ」と思ってしまいました。この考え方、正直に皆様はどう思われますか。経験することで逆に狭く、頑なになっています。

タグ

No.1237133 10/02/02 00:44(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.2 10/02/02 00:57
お礼

1さん早速ありがとう。私も若い時はそうでした。働くママはカッコイイし、経済的に自立してたいなどと夢見ていました💦バリバリ働くつもりで資格もとり、就職しました💦

でも、今は家事育児の大切さを何もわかっていなかったなぁと思っています。

No.7 10/02/02 01:15
お礼

3さんお気を悪くされたならごめんなさい。でも、こういう場だからあえて正直に書きました。

詳しく書かせて頂きますと、遅いときはお迎えが夜8時半を過ぎて、最後の一人で待っていることもあるようですので、それが原因なのかなぁとも思っていました。

逆に、お母さんが働いて、家にいなくても全然寂しくなかったというご意見もあるかもしれません。でも、30年生きてきて、鍵っ子で寂しくなかったという人に会ったことがないのです。

No.10 10/02/02 01:29
お礼

皆様ありがとうございます。まだ私が中学生だった頃、「家族を殺したり、変な犯罪が増えたのはお母さんが家にドンといないからよ」と親戚が話しているのがなんとなく忘れられないでいました。

確かにお母さんが家にいてもいなくても、曲がるときは曲がると思います。

これは最近、かなり年上の先輩ママに聞いたのですが、「思い返せば結局曲がったままどうしようもなくなった所のお家はみんな共働きやった。他のお母さん達も皆わかってるけど、大きな声では言われへんことやからなぁ」と言われて💦

まだうちは子供が小さいのでわかりませんが、それくらいお母さんが家にいて愛情を注ぐのは大切なんだなってそれだけは感じました。

でもこういうことが狭い価値観になってしまうのかなぁと思ったりします💦

No.13 10/02/02 01:40
お礼

11さん、素敵なレスありがとうございます。そうですね。皆様のレスを拝見して、当然批判レスがあるだろうと承知もしておりました。

色んな価値観、色んな生き方がある時代だけに余計にこれでいいのかわかりづらいのかもしれません。

ほんの2、30年前はほとんどの女性が家庭に入るのが当たり前の時代でしたから、ある意味今より悩むこともなかったかもしれませんね。
ここで色んな意見を聞いて、頑な私の考えも柔軟になればと思い、スレ立てました。

No.15 10/02/02 01:44
お礼

6さん、スレに書きましたが、あくまでお母さんが家にいても「生活していけるなら」という状況にいる方のこと、です💦

No.17 10/02/02 01:50
お礼

14さん、そうでしたか😢お辛い経験をお話くださってありがとうございます。
もし、14さんが子供の頃に戻れるなら、優しいお母さんがいつも待っているお家がよかったんじゃないでしょうか。

実は私の母親も小学生半ばから働きました。仕事で忙しく、私が成績がよく学校にいけば安心していました。

イジメがあっても、学校へ行きたくないといっても全く気づきませんでした。

私のおかえりの一言だけで、今どんな気持ちかわかってくれたら楽になるのに…と思ったことがあります。

No.20 10/02/02 01:57
お礼

18さん、心強いレスありがとうございます。確かに、見返りを期待してはいけませんね💦

家族の笑顔を見ているとパワーが沸いて来るのが不思議です。

子供達が生まれた時に、「絶対寂しい思いはさせない」と約束したので日々頑張ってます。

No.21 10/02/02 02:03
お礼

8さんも心強いレスありがとうございます。

家事と子育てに、思考錯誤しながら夢中になるのが間違っていないんだと、自信にもなりました。

これから子供達は自立していくし、いづれ苦しい時もあると思います。その時に「昔幸せだったなぁ」とふと思い出して、乗り越える活力になればそれでいいんです。

愛情っていう土台を、毎日積み重ねるのがお母さんの仕事かなぁと思います。

No.22 10/02/02 02:12
お礼

6さんありがとうございます。6さんのご意見も重々承知しているつもりです。
ただ、子供の立場からすると、仕事で生き生き働くお母さんの邪魔をしたらいけないと思う場合もあるでしょう。

今ゴネたらママが仕事に行けなくて怒るとわかれば、寂しいと言うことも我慢してしまうかもしれません。

それが一番悲しいことだと思うのです。

お母さんもたまに離れて息抜きする必要はあります。

でも家にいて、たった一言の「ただいま」で気づけるはずのことも、気づかないかもしれないと思ってしまうのです💦

私の偏った意見で申し訳ございません🙇

No.23 10/02/02 02:20
お礼

主です。今後レス下さる方は、以前のお礼レスや頂いたレスも見てくださった上でご意見を伺えたらと思います。

ちなみに飛ばしお礼的になってますが、全員の方に書ききれなくてごめんなさい💦厳しいご意見を頂いた皆様もありがとうございます。

No.61 10/02/02 22:02
お礼

本当に沢山のレスあとうございます。仕事も頑張ってらっしゃる兼業主婦の方の沢山のご意見、保育士さんなどの沢山の子供を見る立場の方からのレスも大変参考になりました。

私は、仕事にいくならできる限り学校に行っている間で、送り出して帰りを待てる環境がとても大事じゃないかなと思っています。いくら炊事洗濯を任せられるように成長しても、会話がなくなってくる思春期なら尚更、「ただいま」の一言ってとても大切ではないでしょうか。

今の時代やむを得ず働かないといけない状況があるのは理解してます。

でも、今一度本当に子供の声を聞いてほしいとも思います。勿論私自身もです。

私も下の子の入院の時は、付き添いだったため、上の娘を数日間お互いの実家に預けました。どんなに祖父母や親戚に可愛がってもらっても「どうしてパパもママも妹もいなくて一人なの‼」と号泣していたそうです。

下の子の病気が長引けばもしかしたらいずれ泣くことも我慢させていたかもしれません。

皆様にもそんな一ページがあるはずです。

うまく書けませんが、皆様それぞれの考えと子供達の気持ちが同じ方向を見ていたらいいのにと願っています。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧