注目の話題
ご飯は左って今じゃ一般的じゃないんですか? 主人に配膳を頼んだらご飯と汁物の位置が左右こだわり無くバラバラです。 その都度ご飯は左だよ〜と指摘していたら
旦那について投稿させて頂いたことがありますが、もう一度質問したいです。 一般的にお財布別々夫婦の家事分担はどのような割合でしょうか。 我が家は正社員共働きで
子供が生まれて6ヶ月になるんですが妻の両親は少し離れているんですが遊びにいく時も行った時もおむつや服、おもちゃなど買ってくれてとてもありがたいのですが私の両親は

電柱のある風景

回答39 + お礼20 HIT数 4210 あ+ あ-

東京少年( 24 ♂ eCH1w )
10/04/19 22:34(更新日時)

日本の街の景観って、ホント醜いですよね。


ケバケバしたネオンに広告、のぼり旗

その場しのぎのインフラ

高さやデザインが不揃いの建物

うさぎ小屋のようなミニ戸建て

大通り沿いに平気で立ち並ぶアダルトビデオ店、ラブホテル…

上げだしたらキリがないくらいです😩


特に街を醜くしているのは電柱!電線!!

無意味に掘っては埋めを繰り返しているクセに、電線類地中化は全く進まない!!

電線を早く埋めてください😭


けど、中には「電柱がある風景は情緒があっていい。」と言う人もいるみたいですね。

そこで質問です…

皆さんは、電柱がある風景と、地中化した風景、どちらがいいですか?


僕は絶対に埋めてある方がいいです!

将来は、景観保全ができる仕事に就きたいなと……

No.1299922 10/04/17 20:25(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/04/17 20:33
通行人1 

確かに。でも高齢の母は、細く逃げ場がない道に車が来ると、電柱に身を預けられて、助かるそうです。

電柱がないと、まともに車がすれ違ってきそうで、精神的に怖いそうです。

私も、電柱に身を預けてる時が…😁💦

もちろん見た目は汚いけど、そういう考え方もあるんだなぁと、思いました。

No.2 10/04/17 20:54
お礼

本当はまだ16才ですごめんなさい💦

レスありがとうございます✨


そういう考え方もあるんですね(-~-;)

なるほど…

けど、電柱がなくなればそれだけ道が広くなるから、車と接触する可能性自体が減るかもしれませんよ?☝

No.3 10/04/17 20:54
通行人3 ( 20代 ♂ )

地中にあったほうがいいです。

電柱は歩道のない道では、車にとっても歩行者にとっても鬱陶しい。

いや、そういう問題ではないのか。そもそも見た目が悪いよね。

でも裏通りまで地中下するのは非常にコストがかかる上に、電力会社の人からするとメンテナンスがやりにくくなるから嫌がるらしい。

つまり日本人には景観の保護改善という概念がそもそも存在しないから。
体が健康で、安全かつ効率よくお金を稼げれば良いというので、電線だけではなくて、巨大広告や河川の護岸などを無秩序にやってきた。

建設土木の利権もあるし。
町の景観だけではなくて、自然保護や生態系の維持なんかにもびっくりするほど興味がないよね。
なんか、そういうのは生活には関係ないからといって無視される傾向がある。

なんていうか日本人の国民性なんだよ。

No.4 10/04/17 20:57
通行人4 ( ♀ )

そうなんですよね。電柱無ければ確かにスッキリして見た目はいいんだけど、電柱に頼ってる部分ありますよね。私も電柱に寄り掛かって友達と喋ったり。景色を楽しむ場所の電柱は地中化して生活圏の場所によっては残して欲しいかも。

No.5 10/04/17 21:05
通行人4 ( ♀ )

追伸です。
電柱が無くなると道路が広くなる…うーん、そこなんですよ。広い道路は電柱を地中化すべきだと思います。逆に狭い道では電柱があるから車はスピード出さないで注意しながら走るんですよ。人間は居たり居なかったりだけど電柱は必ずあるから、ドライバーは電柱に気を配ってます、人間以上に。狭い道のがあった方がいいかもしれませんよ。

No.6 10/04/17 21:14
通行人6 

景色を眺めるときには、意識せず視界から電柱&電線を除外する癖がついてしまっている。極端な話、テレビでみるスイスの風景に電線が写っていても、違和感はない。慣れてしまえば平気。実際、私の住む市は特定の場所は電線埋め込みになっているが、その地域にいるときに、電線ないなーすっきりしてるなー、っていちいち思わない。気づきもしない。

No.7 10/04/17 21:20
通行人7 ( ♀ )

我が家の🐶が困る。散歩のオシッコ 🐶は何を頼りにすれば いいの❓ 電柱無くなって困る ワン

No.8 10/04/17 21:22
お礼

>> 3 地中にあったほうがいいです。 電柱は歩道のない道では、車にとっても歩行者にとっても鬱陶しい。 いや、そういう問題ではないのか。そもそも見… 何で先進国日本の電線地中化が一向に進まないのか?

そう、日本人には景観保全という概念がないからですよね😩

世界トップクラスの技術を持っているくせに、電線は埋めれない…

毎日風呂に入るくらい綺麗好きな民族のはずなのに、景観はきったない。

「経済」だけを優勢してきたから😩


無駄な道路ばかり作るのなら、電線埋めてください……

No.9 10/04/17 21:32
通行人9 

ぼ~くは三丁目の電柱です🎵 若い主にはわからんだろな……👴埋めたらあかん

No.10 10/04/17 21:37
通行人10 

電信柱が綺麗に埋まったら埋まったで、次に目障りになるモノが出てきそうですけどね💦

No.11 10/04/17 21:38
お礼

>> 5 追伸です。 電柱が無くなると道路が広くなる…うーん、そこなんですよ。広い道路は電柱を地中化すべきだと思います。逆に狭い道では電柱があるから車… 日本の街の路地裏まで埋めようとすれば、100年はかかると思いますしね😥

確かに、電柱があるから、車は注意してスピードを落とす…

だから防げた事故もあるでしょうね。


日本の道路はただでさえ狭いから、難しいです😔

No.12 10/04/17 21:40
通行人12 ( 40代 ♀ )

私も昔はそう思っていました。
でも埋める費用もなく、埋めてから何か修理をしたい時にまた掘り返す費用もないのかなとも思うし、どっちでもいいやと思うようになりました。
ネオンでけばけばしい景色も一部で、日本全部がそうじゃないし。
電力会社は電柱の心配よりまず原発に代わる発電を進めないといけないと思います。

No.13 10/04/17 21:48
通行人13 ( ♂ )

私も埋められるなら埋めた方が好ましい と思います。

ただ、メンテナンスの問題は大きいでしょうね😥

でもやはり無い方が良いです。

No.14 10/04/17 22:33
お礼

>> 6 景色を眺めるときには、意識せず視界から電柱&電線を除外する癖がついてしまっている。極端な話、テレビでみるスイスの風景に電線が写っていても、違… それは多分、電柱だらけの街並みが当たり前になってしまっているからです。

それに、あまり変わらないと言っても、日本での地中化の進行具合なんて、まだ広い道路に限りますよね?

もし、あなたの家の前の道や、近くの狭い路地の電柱、電線が消えたら…

きっと、すごくすっきりすると思いますよ。

No.15 10/04/17 22:36
お礼

>> 7 我が家の🐶が困る。散歩のオシッコ 🐶は何を頼りにすれば いいの❓ 電柱無くなって困る ワン わ、ワンちゃんですか😥

えっと…

そんなこと言ってたら何もできないですよっ😣

No.16 10/04/17 22:41
お礼

>> 9 ぼ~くは三丁目の電柱です🎵 若い主にはわからんだろな……👴埋めたらあかん あなたは、電柱のある風景に懐かしさを感じるんですね😊

けど、今は昭和30年代ではありません。
平成20年代です。

時代は変わり街並みもがらりと変わったのに、電柱の多さは昭和30年代のまま…

かっこ悪いと思いませんか?

No.17 10/04/17 22:42
通行人6 

近所に国宝があるからね。電柱・電線のない環境には慣れてます。辺り一帯が電柱・電線NGです。でも気づきません。そんなもんですよ。京都にも住んでいましたが、景観と電柱・電線はあまり関係がない。

No.18 10/04/17 22:46
お礼

>> 10 電信柱が綺麗に埋まったら埋まったで、次に目障りになるモノが出てきそうですけどね💦 レスありがとうございます✨


だったら、電柱を埋めたら条例をつくればいいんですよ☝

景観を損なうものは規制すればいいんです。

日本は、景観に対する配慮がなさすぎますよ…

No.19 10/04/17 22:52
お礼

>> 12 私も昔はそう思っていました。 でも埋める費用もなく、埋めてから何か修理をしたい時にまた掘り返す費用もないのかなとも思うし、どっちでもいいやと… 電線類の地中化には費用がかかりますからね。

けど、ヨーロッパの国々はその費用がかかることを積極的に進めています。

結局は、日本人とヨーロッパ人の景観概念のレベルの違いだと思います。

No.20 10/04/17 22:56
お礼

>> 13 私も埋められるなら埋めた方が好ましい と思います。 ただ、メンテナンスの問題は大きいでしょうね😥 でもやはり無い方が良いです。 日本の空って狭いですよね。

ビルが迫って、電線が張り巡らされて…

自分にいつか子どもが生まれたら、電柱や電線のない街に住みたいです。

広い空の下で育ててあげたい…


メンテナンスの面は大きいでしょうね。

けど、それでも僕は、電線の無い空が欲しいです。

No.21 10/04/17 22:58
通行人4 ( ♀ )

再々ですが、うちの地元では国道は電柱地中化工事してるんですよ。でも住宅街はそのまま。それでいいかなって思います。
主さんのお住まいがどこかわからないけど栃木県の那須行ったことありますか❓あそこは景観に配慮して電柱は茶色いんですよ。樹木と同化してますよ。マクドナルドも赤と黄色じゃなく茶色いんです。セブンイレブンなどコンビニも。気を使っている企業もありますよ。

No.22 10/04/17 23:01
通行人22 

景観のみを問題にするならば、それは個人の美的感覚の問題だから仕方ない。

ちなみにぼくは、夕暮れ家に帰るときに通勤路のむこうに低い山が見えて、道には電柱が立ち並び街灯があたたかく…は好きですね。

ただこれはぼく個人的な印象だから他人には強制しません。

再開発に関した視点ならば、意見はあります。

単純に美観・好みだけを云々するならば、ブスは町を歩くな、ババアは家をでるなと、主張することも可能ですね~。

No.23 10/04/17 23:19
通行人22 

続き
主さんはヨーロッパ諸国のことを引き合いにだしているようですが、そのうち何カ国行かれましたか?
何カ国暮らされましたか?
生活実感はイメージ(なんとなくそう思う)からは理解できません。フィールドワークが大切ということが理解できないかぎり、主さんの主張(質問ではなく主張ですよね)は空論でしかない。

率直にいえば、メンドーくさいガキのたわごとに感じました。
もちろん意見をもつことは良いことですが、極小視点で大人を舐めないように。

No.24 10/04/17 23:23
お礼

>> 17 近所に国宝があるからね。電柱・電線のない環境には慣れてます。辺り一帯が電柱・電線NGです。でも気づきません。そんなもんですよ。京都にも住んで… あなたは景観に対して無関心だからでしょ?

No.25 10/04/17 23:28
通行人25 ( ♀ )

少しずつ地中化が進められてますよね😄
確かに昔ながらの情緒と思う人もいると思いますが、昔と今では交通事情も違いますし、その時代時代にあった景観も大事だと思います✋
文明は進化してますからね😉
友人の旦那様が電力会社に勤めていて仰ってたのですが、「電柱のない町は、町作りに力を入れてる証拠」だそうです😄

No.26 10/04/17 23:29
お礼

>> 21 再々ですが、うちの地元では国道は電柱地中化工事してるんですよ。でも住宅街はそのまま。それでいいかなって思います。 主さんのお住まいがどこかわ… 本当に景観に気をつかっているのなら、観光地にコンビニなんて進出させませんよ😩

結局は利益優先ってことですよね?

日本一の観光都市である京都でさえ、電線だらけで建物の色や高さはごちゃごちゃ…

この国は大人が馬鹿すぎるんですよ。

No.27 10/04/17 23:31
通行人6 

電柱・電線の地中化って、かなり昔から言われてきたんですよ。なんで今頃になってわざわざ地中化を言うのかよく分からない。京都なんかはかなり地中化が進んでいますが、あれをみてると、景観とは何か、という問題はかなり複雑だと思います。

No.28 10/04/17 23:41
お礼

>> 23 続き 主さんはヨーロッパ諸国のことを引き合いにだしているようですが、そのうち何カ国行かれましたか? 何カ国暮らされましたか? 生活実感はイ… こんな醜い景観にしたのはこの国の馬鹿な大人達ですよね?

舐められて当然です。

少なくとも、僕はあなたより日本の景観について真剣に考えています。


僕は、今までヨーロッパ3ヶ国を訪れました。

ドイツ、イギリス、オーストリアです。

今まで、僕がヨーロッパで見た電柱は、2本…

わかりますか?3つの国を訪れて、2本です。

もう日本とはレベルが違います。

電柱のない街並みは、誰が見ても綺麗だと思うでしょう。

だから、僕は日本にも進めて欲しい。


ババアやブスは街を歩くなって…

僕は街の景観のことを言っているんですよ?

No.29 10/04/17 23:58
お礼

>> 25 少しずつ地中化が進められてますよね😄 確かに昔ながらの情緒と思う人もいると思いますが、昔と今では交通事情も違いますし、その時代時代にあった景… 本当に少しずつですけどね😥 笑

けど、少しずつでもいいから、着実に進めてほしいですね。


ロンドンの電線類の地中化率は98%

パリの地中化率は100%

東京の地中化率は7%…

日本は今、政治は三流、経済も三流なのに、景観まで三流でどうするのかと…


電線を埋めた後は、ネオンや広告、パチンコ屋の規制も始めてほしいですね。

健全な社会は、健全な景観から生まれるらしいですから😉

No.30 10/04/18 00:00
通行人22 

基本的な間違い

今現在電柱が多めことは事実だけど、「馬鹿な大人たちが」この景観を作ったならば、その電柱が立てられた時点で地中配線が可能な選択肢にあった?

現在の時点で改修が進められていないこととは別問題ですね~。

あと、主さんはヨーロッパ諸国がいったい何カ国あるかご存知ですか。主さんが生活し調査した(また、その国の美的感覚を草の根部分で実感した)国は何%?

また、ぼくの職業も知らずにぼくよりも…と断言できる根拠は?

まず結論ありきの稚拙な絡みは迷惑だよ~。

No.31 10/04/18 00:13
お礼

>> 27 電柱・電線の地中化って、かなり昔から言われてきたんですよ。なんで今頃になってわざわざ地中化を言うのかよく分からない。京都なんかはかなり地中化… 昔から言われているけど、なかなか進まないからまた言われてるんですよ。

日本人も少しは景観に気を使うようになってきた証拠かもしれません。


日本は電柱電線云々以前に、景観という概念が既に失われていますから😩

京都でも、無秩序で景観に配慮しない安っぽいビルが増えてきてますよね?

京都駅ビルがいい例です。

日本人には、景観も貴重な国の財産だという考えがないんです。

No.32 10/04/18 00:25
通行人6 

あなたは、景観「保全」とおっしゃいますが、そもそも日本には、ごく一部の城下街などを除いては、保つべき景観は初めからないんですよ。あなたが言っているのは、言うなれば、景観「創出」。

さらに言えば、美的感覚には明確な基準がない。たとえば京都駅は、日本人からはあまり高い評価は得られませんが、あなたが買っておられる伝統あるヨーロッパの旅行者からは意外と高評価が集まっています。

No.33 10/04/18 00:28
お礼

>> 30 基本的な間違い 今現在電柱が多めことは事実だけど、「馬鹿な大人たちが」この景観を作ったならば、その電柱が立てられた時点で地中配線が可能な選… そりゃあ、選択肢はあったでしょう。

日本が電柱だらけになったのは、せいぜいここ数十年のことです。

ヨーロッパ諸国では100年前から、地中化を始めています。

日本で電柱が立ち始めた時、地中に埋める技術がなかったとは考えられません。

結局は、経済優先だからですよ。

ヨーロッパの国々のように、膨大な費用を費やしてでも景観を守る!残す!という概念がないからです。

違いますか?


そもそも、ヨーロッパでは地中化が進んでいるというのは、常識ですよ?

少なくとも、日本のように醜い景観の国は絶対に無いと断言できます。

それに、都市景観の話をしているのに、それはそこで生活して……
って関係ないでしょ😩

景観を見れば、その国の美的感覚や民度はだいたいわかりますしね。

少なくとも、日本の薄汚い街で生活するよりも全然健康的でいいですね。

電線も無いから空も広いし。

No.34 10/04/18 00:51
通行人22 

絶対にないと断言しちゃいますか~。

わかりました。
ぼくは「絶対」も「断言」もできないので引き下がります。

謝罪はしたほうがいいですか?

No.35 10/04/18 01:00
お礼

>> 34 何故あなたが謝罪するのですか?

一人一人考え方が違うのは当たり前ですし、大切なのは、こういう風に話し合うことだと思います。

逆に、僕が謝らなければいけません。

年下なのに、生意気な言い方をしてしまいましたね。

ごめんなさい。

No.36 10/04/18 01:34
通行人3 ( 20代 ♂ )

こういうのは本当、行政主導でやっていかないといけないからね。

雑然とした風景でも欧米の観光客なら呼び込めるかもしれないけど、ぜんぜん美しい国というイメージはもってくれないのは何か嫌だよね。

主さんは論点を電線に絞って、議論に参加しやすいようにしてくれたけど、他にもいろいろあるよね。

日本人は実は社会性のない民族だと思う。

日本人でも環境問題に興味を持つことがある。
大気汚染、原発、騒音、温暖化、犬の糞など。

つまり、生活、健康、衛生に直結した問題。

町の見た目なんかどうでもいいのです。

No.37 10/04/18 04:53
通行人9 

22さんの勝ちだな。僕ちゃんはヨーロッパかぶれのあの子かい?ここじゃなく電力会社にクレームつけろよ。もっと詳しく説明してくれる。現実教えてくれるだろ。

No.38 10/04/18 05:46
通行人4 ( ♀ )

主さんライン川下りしたことありますか❓美しい自然が続く有名なローレライの岩にドイツ語と英語とカタカナで『ローレライ』と表示してあるの見て興ざめした日本人もいるし書いてあるからわかるという人もいます。
景観に配慮するならコンビニなど建てない❓無かったら不便ですよ。観光客は目的地に着くまで飲み物も買えずトイレも行けない。需要があるから供給もある。供給側が景観に気を配って派手じゃない色にする。悪いことじゃないですよ。
ヨーロッパみたいになりたいとは全然思わないですね。不便なこと多そうですもん。人口密度の高い日本で高いビルが多いのは仕方ないですよ。うさぎ小屋に住んでるのも、土地は広がっていかないんだから。都会じゃなければ可能ですが都会に職場が集中してるんだから仕方ないしね。

No.39 10/04/18 07:51
通行人3 ( 20代 ♂ )

主さんが16歳と申告しなければ、言論封殺的なレスもなかったんですけどね。

いつも問題提起する側はいろんな理由で叩かれる。

16歳なんて言ったのは、叩かれる材料を一つ増やしただけでしたね。

でも、「こんなところでスレ立ててないで~に直接言ったら?政治家になったら?」と言い出す小学生みたいなレスがないだけマシです。

確かに主さんの考え方は今のところまだ現実的とはいえないけど、景観にまったく関心を払わなかった人に対して多少考えてもらうキッカケにはなったのでは。

そして現実的ではないからと言って、思考が停止してしまうのは絶対によくないし、しがらみもなく臆することなく意見を述べられるのは、ある意味僕ら若者の特権だと思うんですよね。

将来の夢、ぜひ実現させて欲しいです。

No.40 10/04/18 08:21
お礼

>> 37 22さんの勝ちだな。僕ちゃんはヨーロッパかぶれのあの子かい?ここじゃなく電力会社にクレームつけろよ。もっと詳しく説明してくれる。現実教えてく… おはようございます。


別にヨーロッパかぶれじゃないですよ。

それに、地中化にはどれだけ手間がかかるか、費用がかかるかも色々調べました。

その上で皆さんに聞いているんです。


難しいからとか言ってたら、何も進まないですよ。

美しい景観の街で暮らしたいと思うのは、当然じゃないんですか?

No.41 10/04/18 08:31
通行人41 

パチンコ店・消費者金融・ラブホテル

すべて韓国・朝鮮人の生業(なりわい)ですね。

規制すれば日本の街も綺麗になるでしょう。消費者金融はだいぶ衰退したけどね。

No.42 10/04/18 08:34
お礼

>> 38 主さんライン川下りしたことありますか❓美しい自然が続く有名なローレライの岩にドイツ語と英語とカタカナで『ローレライ』と表示してあるの見て興ざ… コンビニが数百メートル間隔で建ち並び、24時間買い物ができる生活…

便利でしょうね。

けど、それって本当に「豊かな生活」なんですかね?

日本人の豊かさの考えって、貧しいですよね。


土地がなく、人口密度が高いのは確かにあります。

けど、そういうのを差し引いても、日本の景観ってあまりに醜いと思いませんか?

あまりにも殺風景で、殺人的です。


「豊かな生活」とは、健康的な街で、文化的に生活することだと思います。

No.43 10/04/18 08:47
お礼

>> 39 主さんが16歳と申告しなければ、言論封殺的なレスもなかったんですけどね。 いつも問題提起する側はいろんな理由で叩かれる。 16歳なんて言… おはようございます。


確かに、ガキが何も知らないくせに生意気言うなって感じですよね😥 笑

今はまだ全然現実的ではないけど、少しずつでも、景観に配慮した街づくりが広まっていけばいいなと思います。


始めてヨーロッパのウィーンに行った時、衝撃を受けました。

統一感のある街並み、電線も、広告も、パチンコ屋もない。

日本の景観がどれだけカオスなのか、初めて知りました。

日本よりも経済規模は遥かに小さいはずなのに、みんな日本人よりも豊かな生活をしているように感じました。

それは物資に恵まれている豊かさではありません。


日本の景観を見ていると、日本の将来が心配になります。

夢見がちなガキの戯言かもしれません。

けど、いつかは…

この街を変えてみたいです。

No.44 10/04/18 11:23
通行人44 ( ♂ )

日本の醜い電線が地中化されないのは、電力会社に利権があるから。
日本中の建築物が美しく魅力的な文化的デザインだったら、電線地中化されてたかも。問題は「電線」ではなく景観を守りたいと思える、街並みとそこに連なる建築物群があるかないかの問題と思う。埼玉川越に行けばわかるよ。

No.45 10/04/18 11:35
通行人6 

私は派手な看板やネオンが林立している鶴橋の景観なんかも、独特の雰囲気で好きですけどねー。

日本の町から、電柱・電線・看板・ネオンがなくなって、さてあとには何が残るのでしょう、という話。

京都に観光に来た外国人には、寺社よりも京都駅ビルの方が人気あるんですよ。日本らしい景観とはなんぞや、ですよね。

No.46 10/04/18 15:22
通行人46 ( 30代 ♂ )

新しい国道を作るのなら、電線を埋没させる事は容易だと思いますが、それ以外の場所となると、ガス管、水道管、マンホール等の障害が有るので容易ではないと思います。 又、電柱が無くなる事によって失われる雇用や、電柱が無くなる事による民家や人への落雷被害も増えてくると思うので、新に避雷針を設ける等の新たな悩みも出てくると私は思います。 ネオンについては、私自身、屋外広告で家族を養っているので、それだけは勘弁して下さいと主さんに言いたいです(笑)

No.47 10/04/18 15:23
通行人47 ( 20代 ♀ )

京都駅ビルは好きですよ💨

あの鏡面ガラスに映る京都タワーを含め、私は好きです。


さて電柱のお話。
確かに埋めてしまえばすっきりするでしょうね😊
でも電柱を含めた町並みにどこか懐かしさを覚えることもありますよねえ。

ネオンや汚い広告看板、たしかに不潔な印象。
でも歳を重ねるにつれて、私が社会に染まってしまったせいか、そんな町並みもまたありかな、という感覚です。


確かに綺麗なものを求めるのは若いうちだと尚更当然だとおもいます。

でもそのカオスな空間も文化なんだなって受け入れられるようになってしまいました私。


主さんが電柱を埋めたいのなら、、
理想を言うと…電柱よりも私は中途半端な外観の建物(とくに流行る様に建つ壁が安っぽいボード貼り付けたような家や、中途半端なダサい家とくに新築)を抹消したいです。笑

でも人が住んでるんですよね。
住めば都。

感性人それぞれ。

No.48 10/04/18 19:08
通行人48 ( 20代 ♀ )

ババアとブスは街を歩いちゃいけないんですか・・・?🐱💣✈

顔隠して歩かないと駄目ですか・・・?
xF0❗ 🐱ニャ〰
💢xF0xF0xF0xF0xF0 ❗〰🐱💦💦

💢xF0xF0xF0xF0xF0👊👊💥💥🐱💦

No.49 10/04/18 21:13
通行人49 ( 20代 ♂ )

僕はね、電柱の無い町で生まれ育ちました。
今は、電柱だらけの町に住んでいます。

こないだ、電柱の無い実家に帰ってみたけどね、味気ないですよ。電柱の無い風景は。
それ以外にも、建物はマンションとショッピングセンター以外何もなく、車はほとんど走ってなくて(基本マイカーは立ち入り禁止)、道には見事(失笑)な街路樹が…
生活感の欠片もありませんでした。よくあんな所に住んでたなぁと思います。
分かりますか?この徹底的に区画整理された町独特の閉塞感が!

No.50 10/04/18 21:56
通行人9 

ブスだろうと堂々と歩こうぜ!人間だって個性があるように町だって個性があっていいって事だ。海外にしても日本にしても観光地の整備してある街と、人間が息づいてる町を比べるのはナンセンス。主は貧しい国にも行った方が良い。ホント上辺と能書きばっかなんだよな。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧