甲子園

回答22 + お礼10 HIT数 3097 あ+ あ-

普通の人( 41 ♂ oEr6w )
10/08/21 16:57(更新日時)

高校野球もそろそろ終わりに近づかいています。皆さまの印象に残っている試合はなにですか?私は池田対早実、池田対PL学園ですね。荒木投手が池田打線につかまりましたが、次の年は水野投手が桑田に打たれてました。私は桑田投手は野球の天才と思います。あの投球フォームは素晴らしいと思います。いまは飛ぶバットがないので、あの金属音が懐かしいです。あと幻の選手も知っていたら教えてください。

タグ

No.1399109 10/08/19 07:25(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/08/19 07:32
通行人1 

星陵高校
松井秀喜の5打席連続敬遠です

No.2 10/08/19 07:55
通行人2 ( 30代 ♀ )

14年前、決勝戦、松山商業VS熊本工業⚾奇跡のバックホーム、絶体絶命の9回裏1アウト三塁、サヨナラのピンチ⚾90メートルの奇跡の遠投バックホーム⚾松山商業優勝✌

No.3 10/08/19 11:15
通行人3 ( ♂ )

沖縄水産対天理の決勝

九回にヒット性の打球をレフトがキャッチ

同点ならず試合終了

No.4 10/08/19 11:27
ハイエナの七五郎 ( 30代 ♂ omNEw )

私が学生時代に視た、山口、宇部商業の宮崎選手ですかね?ヤクルトスワローズにドラフト指名されてましたけど今はどうなってるのか、わかりませんが、その当時、夏の甲子園大会で宮崎選手は捕手で4番でキャプテンでした。投手は1年生の金藤選手で終盤の回に金藤選手が全て四球で満塁にしてしまい、二度の押しだしで逆転を許してしまうんですが、普通なら投手交代か、ベンチからの伝令があるはずが全然無し。それでも宮崎キャプテンがコースから外れたり、ジャンプして捕球するぐらい金藤投手が制球難でも、一球、一球を受けながら宮崎キャプテンが金藤選手に、それで良いんだよ。って大きくうなずいてる姿に感動した記憶があります。最後は松本選手の満塁ホームランで宇部商業が逆転勝利するんですがね

No.5 10/08/19 11:43
通行人5 ( ♂ )

1979年夏の大会3回戦で箕島(和歌山)星稜の18回に及ぶ死闘は伝説になっています

4―3で箕島が勝ちました

No.6 10/08/19 11:52
通行人6 

PL学園対印旛の試合

No.7 10/08/19 12:49
通行人7 ( ♂ )

04・05・06駒大苫小牧の

3年連続決勝!




怪物松坂

No.8 10/08/19 20:04
お礼

皆さま、いろいろな懐かしい試合を覚えていますね。あと印象に残る選手は誰ですか! 投手なら、大阪桐蔭の辻内、花巻の雄星、野手なら早実の板倉だな。

No.9 10/08/19 20:22
通行人9 ( ♀ )

私が懐かしいと思う選手は『バンビ君こと坂本選手』
一年生投手で一躍有名になりました

その後は甲子園大会に戻って来れませんでしたが、とても思い出に残る選手です

No.10 10/08/19 21:03
通行人5 ( ♂ )

ハンカチ王子こと斎藤祐希選手

彼の動向が気になる

ハンカチ王子には是非プロに進んでパリーグの楽天以外の球団に入団し楽天のマー君と投げ合って欲しい。

No.11 10/08/19 21:03
お礼

>> 9 私が懐かしいと思う選手は『バンビ君こと坂本選手』 一年生投手で一躍有名になりました その後は甲子園大会に戻って来れませんでしたが、とても思… 私は名前は知ってますが、テレビでは見た事がありません。どうしても私は荒木投手が優勝できなかったのが当時不思議でしたが、最終的にバッティングには負けました。大輔といえば、松坂ですね。まさに平成の怪物です。

No.12 10/08/19 21:05
通行人12 ( 30代 ♂ )

取手二高・福岡第一・宇和島東

No.13 10/08/19 21:06
通行人5 ( ♂ )

訂正です

誤 斎藤祐希

正 斎藤祐樹

失礼致しました

No.14 10/08/19 21:43
お礼

>> 10 ハンカチ王子こと斎藤祐希選手 彼の動向が気になる ハンカチ王子には是非プロに進んでパリーグの楽天以外の球団に入団し楽天のマー君と投げ… なかなかするどい意見ですね。ただ私はハンカチはプロにはいっても、長くは続かない気がする。楽天の市場がいい例だ。

No.15 10/08/19 21:48
通行人15 ( 20代 ♂ )

・智弁和歌山vs帝京
両チーム通じ7本のホームランの乱打戦だったからよく覚えてます。
8ー4と智弁リードのまま9回表帝京の攻撃、一挙8点を奪い帝京が逆転。その裏に帝京逃げ切るかと思えば、智弁和歌山が5点を奪い逆転に次ぐ逆転で試合終了。

・佐賀北vs広陵
・中京大中京vs日本文理
・早稲田実業vs駒大苫小牧
・豊田大谷vs宇部商業

No.16 10/08/19 22:07
通行人16 ( ♂ )

常葉菊川

どっかの監督がバントしてこないからアウトの計算が出来なく驚異とか言ってた
5点、6点差あっても逆転されるとか…

あんなチーム毎年出て来て欲しいよ
…対戦相手だったら嫌だけど(笑)

No.17 10/08/19 22:17
板わらし ( 50代 ♂ SpJ2w )

第51回選抜での【箕島対星陵】。

史上最高の高校野球の試合と言われてるよね。

優勝間違いなしの箕島高校が、意外な相手【星陵高校】に苦戦。
夜の9時位まで試合 が続いた記憶あるな。

それにしても、高校野球って良いよね。
今年は【興南】が一枚も二枚も上な気するけど、いずれにしても楽しみだね。

No.18 10/08/19 22:54
通行人3 ( ♂ )

1番は、やはり箕島対星陵です!!

あの名試合を越えるのはないのでは

No.19 10/08/19 22:57
通行人19 ( ♂ )

愛知の工藤。年下😭

No.20 10/08/19 23:35
通行人20 ( ♂ )

浪商の香川と福岡第一の山之内。

No.21 10/08/20 07:19
お礼

色々な回答ありがとうございます。聞きたいのですが、福岡第一は優勝しましたっけ? いまプロで活躍中の工藤投手も良かったです。いまの西武の監督が、報知高校野球の表紙にのったのしってる人はいますか?

No.22 10/08/20 10:35
通行人22 ( ♂ )

選手(数字はポジション)
*は自分が見た中でナンバーワンと思える選手

南陽工 津田(1)
高松商 河地(1)
高松商 中山(8)*肩
浪商 山本(6)
玉野光南 松村(8)*足
PL 旗手(6)*守
箕島 嶋田宗(2)
星稜 加藤(3)
東邦 坂本(1)
中京 武藤(1)
大鉄 鍛治本(2)*捕
高知商 明神(5)*打
池田 多田(8)
松商学園 荒井(4)
明徳義塾 山本(1)
印旛 佐藤(1)
横浜商 宮城(1)
上宮 元木(6)
仙台育英 大越(1)
佐賀北 副島(5)
広陵 野村(1)
大阪桐蔭 沢村(4)
大阪桐蔭 福島由(1)
東北 ダルビッシュ(1)*投
報徳学園 田村(1)

No.23 10/08/20 16:59
お礼

色々な選手を覚えてますね。沢村とは、いまは大学生ですか?横浜商なら、三浦です。私の世代は函館有斗の盛田、帯広北の高木です。

No.24 10/08/20 18:14
通行人22 ( ♂ )

沢村は、91年の大阪桐蔭初優勝のメンバー。2回戦秋田高校戦は、殆ど負けかけてましたが、沢村1人が気をはいて、土壇場で同点三塁打。この時点で、あとHRでサイクルヒット達成だった。で、延長に入り、次の打席でサヨナラHR。狙ってたらしい。他、井上(7)は帝京戦で、フェンスをよじ昇ってHRをキャッチ。チェンジになって、今度は自分の打席でHR。Youtubeで見れると思います。

横浜商業の宮城は、横浜の愛甲と同じ歳で、身長193センチの超大型左腕。ジャンボ宮城と呼ばれて人気者になった。2年の時にベスト4。三浦の大先輩。

No.25 10/08/20 19:14
お礼

>> 24 大阪桐蔭なら、今中ですよね。横浜商なら、三浦、荒井ですね。たしかに二人はプロに入ったはず。

No.26 10/08/20 20:07
通行人22 ( ♂ )

Y校の荒井はヤクルト、三浦は中日。

今中は、前身の大産大高の体育科(大東校舎)からの入学で甲子園には出てなかったんじゃ⁉

No.27 10/08/20 20:30
お礼

>> 26 知りませんでした。現西武ライオンズの工藤は名古屋電気でしたね。あのカーブはわすれません。今日残念ですが負けてしまった報徳学園の金村はピッチャーでしたね。

No.28 10/08/20 21:38
通行人22 ( ♂ )

名古屋電気の工藤は凄かったですね。ストレートは速いわ、カーブは信じられん曲がり方をするし。

ただ、クジ運が悪かった。甲子園では、左の本格派高木(広島入団)、スラッガー下村を擁する北陽や志度商業といった強豪校との対戦が続き、工藤の肩は限界だった。そこで、金村の居る報徳学園と当たった。もしも、このカードが一回戦だったら結果は逆だった可能性が高かったと思ってます。

主さんは、立浪や片岡の時代の人でしたかな。私は、大ちゃん世代です。

No.29 10/08/20 22:56
お礼

>> 28 KKコンビの世代です。佐賀商の新谷もすごかったけど伊良部もすごかった

No.30 10/08/21 01:56
通行人22 ( ♂ )

新谷は、完全男になり損ねた投手でしたね。そんなに飛び抜けた球は無かったんですが、制球が安定していた。佐賀商業は、ここから有名校になっていった。

あの年は、尽誠学園が余り前評判が高くなくて、対戦相手の浦和学院が優勝候補と言われていた。注目は浦和学院・鈴木健のバッティング。しかし、尽誠の伊良部投手が以外に良く、鈴木が147キロの速球に詰まらされていた。当時、高校生で140キロを出す投手が珍しい時代だったので、伊良部の常時147は相当に速く、しかもコントロールまで良かったので衝撃的でした。ワインドアップの投球フォームが江川に似ていましたね。

KK世代なら伊野商業の渡辺トミオとか高知商業の中山も速かった。宇部商業の藤井は、大会4HR打ってたんでしたね。スター豊作の時代でした。

No.31 10/08/21 11:12
お礼

確かに、ひと昔までプロ野球を引っ張った人が目立ちましたね。その中で、桑田、清原の対決がわすれられません。清原の涙。桑田がマウンドに戻ってきた時のポーズはわすれません。昔は桑田、槙原、斉藤の3本柱。懐かしいですね。先発、完投できるピッチャーがいました。決して定岡ははいりませ。今日は甲子園も最終日。両エースはボロボロなはず。二人とも素質があるから、故障しないで頑張ってほしい。昔、智弁に坂口とか投手がいたが、3年時は遅かったらしい。

No.32 10/08/21 16:57
お礼

皆さまいろいろな回答ありがとうございます。本日、興南の勝利で甲子園が終わりましたが、最後の試合がワンサイドになり残念です。完璧に一二三投手は疲れてました。継投の時期が悪かったと思います。興南、相模お疲れ様。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧