小学校の教育費。

回答14 + お礼3 HIT数 2070 あ+ あ-

通行人( 20 ♀ )
10/11/23 06:29(更新日時)

保育園→小学校にあがった場合、教育費は保育園代金よりも高額なんですか?

1ヶ月にかかる金額としてです。
保育園時代は毎月1万8千円前後。小学校は、障がい学級になります。

小学校の教育費がよくわからないです⤵

※知り合いがいる為、年齢ごまかしてます😃

No.1470203 10/11/22 20:26(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/11/22 20:39
通行人1 ( ♀ )

公立なら安い何故なら義務教育期間だからです。

よく世間で騒がれてる教育費が高いというのは、公文行かせます。チャレンジやらせます。そろばんやらせます。ピアノやらせます。進学塾行かせます。英語やらせます。など学校以外のお金。

私立ならまだしも公立ならお金かからない

No.2 10/11/22 20:43
通行人2 ( 40代 ♀ )

義務教育ですから学費は0円です。教科書は0円です。
給食費が毎月と、修学旅行などを含めた集金が毎月あります。
その金額はその都道府県や学校によると思いますが
両方合わせても1万円に満たないと思います。

入学前にかかるのは教材(お道具箱やその中味等)、体育着、うわばき等
学校に注文して購入することになると思います。
後はランドセル、机などでしょうね。

No.3 10/11/22 20:56
お礼

一括ですがありがとうございます。こちらで小学校に入ると教育費が沢山かかると聞いて、ちょっと心配になりまして(汗)

公立ならかからないんですね💦
集金は1万前後だと考えたらいいんですね😃良かった…。

ありがとうございました😃

No.4 10/11/22 20:57
通行人4 ( ♀ )

2さんに加えて

副教材費(ドリル、テキスト、教材キットなど)
PTA会費
修学旅行積立は一般的に5年生から~

5年生までなら もう少し安いと思いますが 地域によって多少 差があるようですよ。

No.5 10/11/22 21:00
通行人4 ( ♀ )

あと、年収によって 就学援助という制度がありますので いくらか助かりますよ。

No.6 10/11/22 21:04
通行人6 ( ♀ )

保育園自体が公立認可園なのか否か…がスレになかったので…とりあえず
『公立認可園』であるご質問である…と捉え
回答させて頂きます。



18000円の保育料であれば
一般サラリーマン…
つまり、低収入階層ではないですよね。


つまり…主さんのご家庭においては 就学援助金の対象にはならない可能性が高いかと思われます。


ちなみに、母子家庭
、被保護世帯…及び、低収入世帯に関しては
区(市町村)教委の制度により、給食費をはじめ学校教材費…その他 宿泊を伴う
学校行事の諸費用。


中学校の制服の補助金。

部活動の助成金…

等々…が受けられます。


尚、自治体によってかなり
格差が生じているかと思いますので お住まいの地域の行政窓口へご相談された方が良いかと思います。

No.7 10/11/22 21:20
通行人7 ( ♀ )

6さんの仰る通り
主さんの現在における収入階層が分からないと回答するのに
戸惑います。


主さんのご家庭は
特に低収入とか
お子さんが障がいで
あること以外は
問題点は無いわけですよね?


それでしたら
給食費が約4000円前後。
教材費が約2000円未満。

年度はじめにPTA会費親ひとりにつき
2000円。

こんな感じでしょうかね~


それと『質問』するのであれば それなりの状況等…書き込みしないと適切な
回答を得ることは出来ませんよ✋

No.8 10/11/22 21:33
お礼

すみません、保育園代金を書いてあるので、わかるかな~?と思ってしまいました(私立、公立とかではなく)毎月大体これくらいと聞きたかったんです。

例えば私立保育園→小学校なら値段はまた違うのでしょうか?

年収により小学校代金は違うのですか?

我が家が平均なのかはわかりませんが、毎月の給料により保育園みたいに値段が小学校は変動するのかな~?と疑問でして💦

障害学級なので私立の小学校ではないとわかって頂いてると思いましたが、混乱させてしまいすみませんでした。

給料により変動したらどうしましょう…(汗)

No.9 10/11/22 21:39
通行人4 ( ♀ )

年収で変わったら、給食費が皆 平等になりませんよ💧

No.10 10/11/22 21:40
通行人10 ( 40代 ♀ )

保育園は三歳までうちは8万、年長になり3万台になりました。
小学校は地元の公立、給食費入れても月5000円、積み立てがあってもプラス2000円程度。学童は月5000円+おやつ代、ですから学費自体はかなり安くなりました。
うちは大学生もいます。
学費年間150万+下宿してます😅
こども手当てはいらないから大学生に補助してほしいです😞

No.11 10/11/22 21:40
お礼

国からの支援は一切考えていません。

純粋に小学校代金(毎月にかかる金額)は保育園代金よりも高いか、安いかを聞きたくて。

支援がある事も初めて知りました(まだ年中なのでユッタリ考えています)

ただ支援は生活保護家庭や母子家庭など、本当に大変な家庭に与えられる物だと考えているので、そこは、はぶきました。

息子は障害児童なので、保育園も幼稚園も小学校も、私立は全て拒否られると思いますし(汗)
公立も危ういんで(^∀^;)

【支援をうけたら小学校代金は安くなるのか…】ではなく、

純粋に保育園時代からみて、小学校の教育費は高いのかを知りたかったんです。

すみません(>_<)

No.12 10/11/22 21:46
通行人12 ( 30代 ♀ )

うちの公立小学校は、障害児クラスがあります。給食、PTA会費で月6000円くらいです。遠足などは別に2000円くらい掛かるときもありますが、保育園より安いです。
年収は関係ないですよ。

No.13 10/11/22 21:50
通行人4 ( ♀ )

なので、質問通りに皆さん答えてますよ?

ただ うちも満額ではないですが 市から就学援助を受けています。

年収の階層で 規定額から100% 75% 50%…と援助があります。
これはあくまで市によってですが…

入学してから手紙を貰うと思いますが 余計なお世話でしたね💧

No.14 10/11/22 22:23
通行人14 ( 30代 ♀ )

PTA会費 毎年4月に3千円
給食費 毎月4千円
教材費 1学期末4千円、2学期末2千円、3学期末3千円

うちはこれ以外はかかってないですよ

No.15 10/11/22 22:40
通行人15 ( ♀ )

うちも障害あって特別支援学級です
生活困難で申請する『就学支援』はなく
障害児のための『特別支援』で学費が一部助成が出ますよ
うちは毎学期6000円から一万円くらいいただいています
ぜひ申請していただいてください
特別支援学級に籍を置くと学校から申請書をもらえます

No.16 10/11/22 23:06
通行人16 ( ♀ )

うちの子も障害がありますが、給食費や校外活動について就学奨励費を受けています。

学童保育については主さんの地域はいかがでしょうか。
地域や学校や学童保育によっても障害児を受け入れて頂けるのか異なります。
放課後、学童保育が難しい場合は、自立支援法の一時預かりや送迎を利用出来る事業所を探してみて下さい。
役所の厚生課か福祉課か地域の障害者支援センターにて相談可能です。

No.17 10/11/23 06:29
通行人17 ( 40代 ♀ )

保育園より安いですよ うちも支援学級に息子が通ってます。学校により違うと思いますが、うちは毎月学級費に1000円 あとは年度初めにPTA会費が1800円 給食費月3500円くらいですね。もう支援学級と決まったのですか❓うちは今6年生ですが 入学前の就学相談で 養護学校レベルと言われましたが 公立小の支援学級へ通うことに決めました。中学から寄宿舎に入って養護学校です😥 それから支援学級だと補助もあります。確か入学した時は 3万円くらいあったような… うちは12月にもらいましたよ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧