義姉の考え方が理解できない⁉

回答7 + お礼2 HIT数 2297 あ+ あ-

悩める人( 40 ♀ )
10/12/19 22:50(更新日時)

私の考え方が変なのかもしれません。
兄夫婦は、実家をリフォームし同居状態です。70を超えた母に対して、「死んでもお金かかるから働ける間は、ずっと働いて1円でも多くお金残して死んで‼それが親がするべき当たり前の事」っていったり母は、光熱費を半分近く払ったり固定資産税を払ったりしてます😣他にも「2階に自分の親を将来住ます予定」とか、「母が亡くなったら私たちとは、付き合うかわからない」とか、「自分の家の判子を自分の親に預けてる」とか、私は預けてないのですが、それも「普通は、実家に1つは、預けとくのが常識」と言ったみたいで…💦私の名前の認印を2つ買ってきて1つは、義姉が保管してるみたいです。何に使おうとしてるのか不安です!
私には、理解不能です!これって、どう思いますか?

タグ

No.1488001 10/12/18 18:11(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/12/18 18:17
通行人1 

相続を放棄する時に兄妹の印鑑が要るからじゃないですか?
知らぬ間に放棄したことにされてたりして😄

No.2 10/12/18 18:23
通行人2 ( ♀ )

私は義親と同居する嫁の立場ですが、お義姉さんの考え方は理解できません。
流れからして印鑑は遺産相続の際に使われる可能性もあるのでしょうか?😥

お義母様とお嫁さんの間に何があったのかわからないので難しいですが、老いた弱者に対しその言動は卑怯です。

お兄さんは何も言われないのですか?

No.3 10/12/18 22:19
通行人3 ( ♀ )

よほど同居でイヤな思いをさせられてきたんじゃないですか❓

No.4 10/12/18 22:25
通行人4 ( 30代 ♀ )

もし同居でお嫁さんが嫌な思いされたとしてもおかしい言動ですよね?
お兄さんはなんて言ってるのでしょう。

No.5 10/12/18 22:36
通行人5 ( ♀ )

遺産放棄の印鑑は認印では駄目です。実印です。
印鑑証明がないと名義変更できませんから。
実印は絶対に預けないで下さいね。

お兄さんは何て言ってるの?
何も言わないの?

No.6 10/12/18 23:40
お礼

皆さん、ありがとうございます。
兄は、私たちが何を言っても義姉の味方です。兄の前では、いい嫁を演じてるので嘘を言っても兄は信じてるみたいです。
今までは、2世帯で兄は実家の隣に住んでいたのですが、兄夫婦の希望でリフォームしてからなので、完全同居してまだ1年なってません。
私は何を言われも判子は、大事なものなので渡すつもりは、ないです。

No.7 10/12/19 00:35
通行人7 ( 20代 ♀ )

けど、もう一つあるんですよね❓

それ取り戻さないとマズくないですか❓
それぐらいはお兄さん聞いてくれませんかね💦いる時は言ってくれればいいから。とか。


それか新たに主さんで作って、それを実印登録する。

そうすれば取り戻さなくてもいいし💡


判が違えば許可ナシに押されても受理されませんし、偽装になりますよ😱まぁ義姉が勝手にやってしまえば…の話ですが。

出費はしますが、私ならハンコを新たに作り面倒ですが全ての手続きをやり直し義姉にはハンコを変えたことを内緒にします😁

No.8 10/12/19 09:00
お礼

ありがとうございます。
印鑑登録は、私が持っている判子なので、もしもの事を考えて確認に市役所に行ってみます!
実家の土地は、父が亡くなった時に母と私、兄の所有になってるはずなので、それも一緒に確認してみます。

No.9 10/12/19 22:50
通行人9 

私も同居ですが例え何か嫌な事をされたり、言われたりして…
気が合わないとか、嫌いだったとしてもお年寄りにそこまで言えないですねぇ💦

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧