注目の話題
大学生になると、12時や1時とかに帰るって普通なんでしょうか? 今年から大学生になった娘ですが、友達と会ってたらしいですが遅い時間に帰ると心配になります。
好きな人が受験生です。 「受験が終わったら告白してもいいですか?」と言うのは迷惑でしょうか。 私は高二の女で、相手は高三の男の人です。
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷

アレルギーの原因

回答5 + お礼0 HIT数 1447 あ+ あ-

悩める人( 22 ♀ )
11/01/14 22:25(更新日時)

2人目を妊娠しました。
もちろん望んでいたので嬉しいのですが、気になることがあります。
息子は卵と乳製品のアレルギーがあり、妊娠中にとりすぎるとアレルギーになる事があると聞いたことがあるんですが本当なのでしょうか?

No.1504911 11/01/14 18:46(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 11/01/14 19:53
通行人1 ( ♀ )

とりすぎは良くないというのは本当みたいですよ。
一日1個くらいまでに、と本に書いてあったので私はそうしてました。
そばも怖かったので食べませんでした。
食べ物は色々気をつけてましたが、基本とりすぎなければ大丈夫だと思いますよ。

No.2 11/01/14 19:54
通行人2 ( 30代 ♀ )

私は、妊娠中の食べ物はアレルギーの原因にはならないと言われました。

アレルギー体質は遺伝によるものが、多いみたいです。主様かご主人にアレルギーはありませんか?

No.3 11/01/14 20:01
匿名 ( 4QMzw )

すでに上の子にアレルギーがあるなら、妊娠中も気をつけたほうがいいです。
卵や牛乳は控えめにしたほうがいいです。
遺伝だけでも、妊娠中のアレルギー原のとり過ぎだけでもないみたいですよ。
ただ、上の子にすでに症状があるなら人より余計に気をつけたほうがいいです。

No.4 11/01/14 20:03
通行人4 ( ♀ )

多少はあるかもしれませんが、食物アレルギーの殆どは『遺伝』によるものみたいですよ。今はなくても、赤ちゃんの頃にあったとかも遺伝として関係あるみたいです✋

No.5 11/01/14 22:25
通行人5 ( ♀ )

アレルギーは遺伝が大半ですが、1さんの通り『摂り過ぎ』も影響するとされてます☝

私の周りでも、多いですし、私自身そうでした😔
過剰摂取が駄目と聞いたのはここ数年… 10年前に産んだ一人めは酷いアレルギー(アトピーに喘息)でした😔 醤油味噌は無添加にし野菜は有機野菜、惣菜は🙅、栄養士並に管理していたのに⤵牛乳多量摂取してました。
二人めは通常の食事だけど牛乳の多量摂取をやめたら、アレルギーはほとんどないです。
多量摂取と言っても、当時牛乳コップ2杯が必要と記載されてたからその通りにしただけですが。

妊娠時用ではなく普段通りの食事のままが良いと思います。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧