私は間違っている?

回答9 + お礼10 HIT数 3546 あ+ あ-

悩める人( 29 ♀ )
11/01/30 13:22(更新日時)

旦那が亡くなり未亡人になりました…旦那の死後に借金があり…銀行に借金があり…旦那の親から保険金から貸して欲しいと言われ返済しましたが…(孫が小学生になるときに返すと言われました)旦那が亡くなってから旦那側の親戚からの言葉…その他にも色々…旦那の両親からの言葉などから精神的に病み関わりたくないと会いに行く事もしていません…法要などには出ています…口も利きたくないので私の態度はあからさまです…だからこそ、金銭的なものも援助してもらってはいません…貸したお金も返して貰うつもりもありませんでした…しかし 時間と共に立ち直り、もう一度、幸せになりたいと思えるようになり…子供が小学生になるのを期に、彼の元に行く事になりました… そこでその報告を旦那の両親にしに行かなければならない事は当たり前なのですが… 貸したお金を返して欲しいと言ってもィィのか… あちらが返してくるのを待つべきか… 私としては仕事も退職してしまい… 色々な事で物入りな為なるべく早くに返して欲しいんです… でも 「調子良すぎだろう」とか言われるんじゃないか… 私は間違っているんじゃないか…とか考えてしまい前に進めません… 私は間違っていますか?

タグ

No.1514160 11/01/29 20:04(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/01/29 20:12
らいおん ( RL93Cd )

借金は旦那さんの借金ですか?

旦那さんの親の借金ですか?

旦那さんが作っていた借金なら返してもらえないでしょう。
親の借金を立て替えたのなら子供たちの為に返して欲しいと言って良いと思います。

No.2 11/01/29 20:15
通行人2 

御主人の死後の借金は主が支払うのが義務ですよね?
それを御主人の親御さんが保険金を貸す形で支払った。
何故 親御さんから主が返してもらうってなるの??

  • << 4 死後の借金は消費者金融で支払い義務はありませんでした。ただ銀行にも借金があり銀行は支払い義務があり、私達が賭けていた保険金を義両親から貸して欲しいと言われた為、それを返済に回しました。 多分、結婚前に旦那がしていた借金を隠していた事、結婚指輪も私名義でローンを組み購入した事、旦那の死後に解明したのが旦那が結婚して車を勝手に購入しようとして(自転車操業になっていた借金返済のため)現在の生活状況から購入出来ないと旦那に伝えましたが、聞き入れず保証人に義父がなると聞いたので、泣きながら電話して保証人にならないように購入しないようにとお願いしましたが結局は購入してしまいました…。そういう事もあったから返済すると言ったのではないかなと…。
  • << 5 死後の借金は消費者金融で支払い義務はありませんでした。ただ銀行にも借金があり銀行は支払い義務があり、私達が賭けていた保険金を義両親から貸して欲しいと言われた為、それを返済に回しました。 多分、結婚前に旦那がしていた借金を隠していた事、結婚指輪も私名義でローンを組み購入した事、旦那の死後に解明したのが旦那が結婚して車を勝手に購入しようとして(自転車操業になっていた借金返済のため)現在の生活状況から購入出来ないと旦那に伝えましたが、聞き入れず保証人に義父がなると聞いたので、泣きながら電話して保証人にならないように購入しないようにとお願いしましたが結局は購入してしまいました…。そういう事もあったから返済すると言ったのではないかなと…。生前死後共に、私自身借金は分からなかったんです

No.3 11/01/29 20:39
お礼

>> 1 借金は旦那さんの借金ですか? 旦那さんの親の借金ですか? 旦那さんが作っていた借金なら返してもらえないでしょう。 親の借金を立て替えたの… 旦那の借金でしたが…私が知らない借金が結婚前からありました(両親は知っていましたが隠していた)次の借金も旦那の死後発覚しました。ただ、保険料は私達で支払っていたのと、遺された私と子供の生活があると話し、あちらの親が返すと話していました。その後あちら側でかけていた保険で○千万…(私は相続放棄しています)義母は仕事を辞め…車を新車に買い替え…弟にも外車を買い与える…なんか悔しくて…さんざん「お前が殺したんだ」と言わんばかりにされてきて、それでも私が悪いんだと思ってきました…でも何故か、悔しさが募ってしまって。

No.4 11/01/29 20:52
お礼

>> 2 御主人の死後の借金は主が支払うのが義務ですよね? それを御主人の親御さんが保険金を貸す形で支払った。 何故 親御さんから主が返してもらうって… 死後の借金は消費者金融で支払い義務はありませんでした。ただ銀行にも借金があり銀行は支払い義務があり、私達が賭けていた保険金を義両親から貸して欲しいと言われた為、それを返済に回しました。 多分、結婚前に旦那がしていた借金を隠していた事、結婚指輪も私名義でローンを組み購入した事、旦那の死後に解明したのが旦那が結婚して車を勝手に購入しようとして(自転車操業になっていた借金返済のため)現在の生活状況から購入出来ないと旦那に伝えましたが、聞き入れず保証人に義父がなると聞いたので、泣きながら電話して保証人にならないように購入しないようにとお願いしましたが結局は購入してしまいました…。そういう事もあったから返済すると言ったのではないかなと…。

No.5 11/01/29 20:57
お礼

>> 2 御主人の死後の借金は主が支払うのが義務ですよね? それを御主人の親御さんが保険金を貸す形で支払った。 何故 親御さんから主が返してもらうって… 死後の借金は消費者金融で支払い義務はありませんでした。ただ銀行にも借金があり銀行は支払い義務があり、私達が賭けていた保険金を義両親から貸して欲しいと言われた為、それを返済に回しました。 多分、結婚前に旦那がしていた借金を隠していた事、結婚指輪も私名義でローンを組み購入した事、旦那の死後に解明したのが旦那が結婚して車を勝手に購入しようとして(自転車操業になっていた借金返済のため)現在の生活状況から購入出来ないと旦那に伝えましたが、聞き入れず保証人に義父がなると聞いたので、泣きながら電話して保証人にならないように購入しないようにとお願いしましたが結局は購入してしまいました…。そういう事もあったから返済すると言ったのではないかなと…。生前死後共に、私自身借金は分からなかったんです

No.6 11/01/29 21:21
通行人6 

親御さん側でかけていた保険は、親御さんが受取人ではと思いますが?
その場合、主さんに権利が無く放棄したとはならないと思いますよ
その点は間違っているのでは?

No.7 11/01/29 21:30
お礼

>> 6 んと…保険の内容は分からないのですが。保険金は第一相続人である「妻」である私に支払われるようだったらしく、義父に相続放棄をして義父に委託する書類にサインして欲しいと言われ、仕事場に保険会社の方に来てもらいサインしました。これについては義両親が受け取るのが当たり前であり、欲しいとも何とも思いません。

No.8 11/01/30 00:21
匿名希望 ( ♂ NqgNw )

結論として主が返せと言える法律上の根拠が仮にあるとしても、じゃ返すとは言わないでしょう。返せというのは自由だけど…


言ったところで返さない相手に主は何が出来ます?結局弁護士頼みになりませんか?そうなら今こんなところであやふやなことにしないで弁護士に相談したらどうですか?

No.9 11/01/30 01:09
お礼

>> 8 多分、返して欲しいと伝えれば返してくれると思います。でも返済の意思が義両親にあれば多額の保険金を受けとった時点で返済するはずですよね。ただ、ご回答者様達が言われるように「旦那の借金なのだから私が払って当たり前…」と言う気持ちが、私の中にあるんです…返すと言う言葉を鵜呑みにし返済を言っても良いものなのか…。旦那の借金がある事すら分からず、自死と言う結果を招いたのは私のせいなのかな…とか、私が幸せになっても良いのかな…とか色々な事が頭をよぎり「返してもらっても良いんだよ」って背中を押してもらいたかったんだと思います。でも皆様のご回答に感謝します。

No.10 11/01/30 01:11
通行人10 ( ♀ )

旦那さんがした借金であれば、旦那さんの保険金で払うのは当然なのでは❓

ですから、義親に「貸した」のではなく、「(借金を)返した」と思った方がよいと思います。

お辛い経験をされましたが、幸せになってくださいね。

No.11 11/01/30 01:44
お礼

>> 10 私自身、強がりな所があり…自分自身の親とも上手く付き合う事が出来ないような人間です…だから返してくれなくても良いと思っていました。でも昨年に私の母親が障害者になり…入退院を繰り返しています。入院費など支払いもしてます。一緒には住んではいませんが(弟は実家にいます)生活費をきょうだいで出し合い両親を支えています。私が幸せになる分…弟の負担が大きくなる…今は近くに住んでるので、手伝いは出来ますが彼と一緒になると他県へ引っ越しをする事になる…その狭間で悩んでいた私に「お姉ちゃんが何を悩んでるか意味分かんない(笑)なるようにしかならないんだからさ~」と言ってくれた弟に半分でも渡せたらと言うのもあるんです…。ですがこれはあくまでも私事なのも理解しています。きっと返済を言わずにいると思います。

No.12 11/01/30 06:55
通行人6 

ご主人がどの様な気持ちで?を考えるのが良いのでは無いでしょうか
生命保険で借金を清算したかった場合は支払うべきでしょうね
又主さんの今後の事も考えてくれていたと思いますが、主さんの弟さんに?とは
考えていたのでしょうか?
(それより実父母さんの事を心配していらしたのでは無いかなと思います)

主さんは、ご主人の気持をわかっているけどそうしたくない所に悩むと言った
事になってしまったのでしょうかね?(違っていたらすいません) 
後で悔いない為にも、今一度ご主人の気持を大切に! 
それさえ出来ていれば再婚しても、後ろ指を指される事も無く幸せになれるのではと
思います。

No.13 11/01/30 08:09
ユウキ☆ ( ♀ Mdosc )

細かい事を言うようですが、ご主人の借金は保険金で相殺されたのでしょうか?主さん側で掛けてた保険金に余りがあれば残りは主さんのものであり足りずに義理の親が掛けていた保険金から出したのであれば戻りはないと思います。義理の親が掛けていた保険金は当てにする事ではないでしょう。ただ、残された嫁、孫の今後の為の話し合いは心情として普通はあるものだと思うのですがそこはそれぞれの親子関係でいろいろだとは思いますが…どちらにしても、ご主人の借金は知らなかったとはいえ保険金で支払えてその後背負うものがなくて良しと諦めるしかない気がします。主さんの家庭の事は今後一緒になる相手とは避けては通れない問題になってくるでしょうし援助が必要な事などはその相手の方との話し合うべき事なんじゃないかなって思いますが…

No.14 11/01/30 08:22
お礼

>> 12 ご主人がどの様な気持ちで?を考えるのが良いのでは無いでしょうか 生命保険で借金を清算したかった場合は支払うべきでしょうね 又主さんの今後の事… これは旦那の死後に義父から聞いた話しですが…最初に借金をした時に、話し合いの最後に「次同じ様な事をしたらお前は死ななきゃならないぞ」と言ったと。旦那が死ぬ2日前に、旦那が母親の通帳から金銭を引き出していた事が発覚し義父が問い詰めましたが旦那は「していない」と言い続けました。その時に、最初の借金があった事を私は知りました。しかし旦那が私は大好きだったので離婚するつもりはありませんでした。してしまったのは仕方がない。一緒に返済して行こうと思っていたのですが、馬鹿だなと言った私にニヤっと笑った顔が今でも忘れられません。次に旦那と会った時には焼け焦げた姿でした。死後には消費者金融からのハガキが次々と送られてくる。私の通帳からも金銭を引き出していた。旦那は苦しかったのに何で気付いてあげられなかったのか、この後悔は一生背負っていくつもりです。死後に何も理由を知らない親族から投げ掛けられた言葉やその後の義両親の生活環境を私は妬んだのだと思います。最低な人間なんだなと自分でも思います

No.15 11/01/30 08:51
ユウキ☆ ( ♀ Mdosc )

再です🙇
最早義理の親との繋がりはお子様しかないのですから、他の事情じゃ納得しそうもないから余計な事は何も言わず、ダメ元でも約束した事実として、子供とのこれからの生活もありますし入学に際してのお金が入り用になりましたと伝えてみたら如何でしょう。黙っているから複雑な気持ちにもなるのでしょうし、この先新しい人生をお子様と一緒に歩んでいく為にも自分の気持ちにけじめをつける為心にある事を片付けた方が良いかもしれませんね。ただ、そうするには再婚話は今はちょっとタイミングが悪いかもしれませんね。

No.16 11/01/30 09:00
お礼

>> 13 細かい事を言うようですが、ご主人の借金は保険金で相殺されたのでしょうか?主さん側で掛けてた保険金に余りがあれば残りは主さんのものであり足りず… 全て私達が賭けていた保険金で支払いました。義両親達の保険金はそれ以後にあった事ですし、私はその保険金に関しては無関係ですだと思っています。確かに借金がなくなったのだから良かったと思うべきですね…。私自身の両親との問題は旦那と付き合っている時からで、全てを話し受け入れてくれたのが旦那でした。そして6年の時が経ち、出会えた今の彼にも全てを話し、これから迷惑をかける事も受け入れてくれました…。こんな私に出産と結婚してもらった旦那に感謝しています。そして、こんな現状の私を受け入れてくれた今の彼にも感謝しています。

No.17 11/01/30 09:28
お礼

>> 15 再です🙇 最早義理の親との繋がりはお子様しかないのですから、他の事情じゃ納得しそうもないから余計な事は何も言わず、ダメ元でも約束した事実とし… 多分、義両親は私の性格を分かってる上で、孫との繋がりを作る為に、子供(孫)が小学校にあがるまでにお金を貯めて返す。と言ってきたのだと思います。私自身の性格にも問題があるため、金銭だけ調子よく頼るっていうのをしたくなくて今まで頼って来ませんでした…ただ義両親の生活環境を見て羨み、妬んでしまう自分がいて。私がもっと上手く付き合える様な人間だったらと思いますし、このような結果を招いたのも私自身なのだと思います。だから妬みから返して欲しいと言う気持ちと、自分の我が儘や身勝手な事なのだから…と思う気持ちが入り混じっています…。彼との事に関しては、嘘なく伝えたいと思っています。今年七回忌法要があるので…。声はかかると思うのですが…。と言うか、ご回答者様の言葉に救われました…。お金を返して欲しいのではなく、自分の辛さを義両親に分かって欲しいと言う気持ちがあったのだと思っています。

No.18 11/01/30 12:33
らいおん ( RL93Cd )

ここまでを読ませてもらい思うのは最初と少し変わっています。

旦那さんのご両親にとってお子さんは孫です。

細かな法律や事情が先だったので気付けませんでしたが、あなたがこの先子供の祖父母としての付き合いが出来るのかどうかの大きなポイントです。

子供のために静かに(弟に渡すというなら人道的にも身勝手です。)あの時の言葉は覚えていただいてますか?孫たちに分けていただけないでしょうか?孫の将来のために使います。と、聞いてみては?

あなたの人生はあなたが自力で彼と開けばいいですよ。

No.19 11/01/30 13:22
お礼

>> 18 そうですね。子供は旦那が死んだ時点て1才6ヶ月だったので旦那との記憶や思い出はありませんが、子供には死んでしまっている事は伝えて理解しています。返済してもらったから終りにならない…その通りです。返済しないから終りと言う事でもない…。私の人生が終わるまで、続く…。義両親にしたら孫…でも彼や彼のご両親の気持ちもあり…。子供を振り回したくないのが1番の思いです…。このまま何もぜずにいると思いす…。ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧