ヘルパー2級から成り上がる

回答10 + お礼10 HIT数 4821 あ+ あ-

お助け人( 32 ♀ )
11/10/16 09:21(更新日時)

只今 訪問介護員(ヘルパー2級持)として働き初めて2か月がたちます。


この先を見据えて思い切ってこの世界に飛び込んだのですが、今の所とても楽しく 遣り甲斐がある仕事だな!と満足しています。


そして、たった2か月なのに介護福祉士、ケアマネの資格も取りたい!
いずれかはサービス提供責任者として働きたい。
ケアマネとして計画を立てたい!と 欲が出て来ました。


しかし 私より先に入社した先輩方が10名ほどいて、皆さん2~4年勤務しています。 しかも私より若い方も沢山いますので、順番で言ったら私にサービス提供責任者の役が回って来ない気がします。


上に立つ人間になる為には 、飛び抜けて努力が必要だとは思いますが、特にどんな点に注意しながら学んでいけば そうなれるでしょうか?


今はまだ勉強中の身で、こんな事を言うのは生意気ですよね?
でもなるべく長く勤め、キャリアアップを目指したいのです。
ヘルパーからケアマネや提供責任者になった!など、経験のあるかた(出来れば30過ぎてからなった方で)アドバイスお願いします。

No.1688039 11/10/14 21:20(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/10/14 21:50
通行人1 ( ♀ )

全くの未経験からサ責をしてます。
登録ヘルパーさんは何カ所も掛け持ちしている方多いですよね
掛け持ちしている人から聞くのは「あそこのサ責は身体出来ないから、同行しても私が実際してるんだよ!」と言ってました。
主さんが仕事を依頼されて、このサ責から依頼され方なら安心して受けれるって人いませんか?
私が以前いた事業所には「お願い」と内容などろくに説明せず言う人がいました。
その人のフォローが大変だったんですが…

私自身はケアマネ業務に魅力を感じないんですが、資格を取得し研修も受けてもやっぱりヘルパーが良いとヘルパーをしている人が結構いますよ

No.2 11/10/14 21:57
通行人2 

私は、ヘルパーから看護師に成りました。ケアマネも全て大変な仕事の割には、給料安いですから。

No.3 11/10/14 22:15
通行人3 ( 20代 ♀ )

ヘル2なら介護の世界を3年以上経験してるなら、サ責になれます。
ただし今の職場でなれるとは限りません。

5年以上の経験でケアマネ受験資格が得られます。試験に合格し講習を受けて登録すればケアマネ。
しかしケアマネは飽和状態なので…

私はとりあえずケアマネ受験しますよ(笑)


はぁ来週試験です

No.4 11/10/14 22:20
通行人3 ( 20代 ♀ )

でもね…介護ってのは今の職場のお客様が介護の全てではないです。
会社としてみたら、長く勤務してくれる人はありがたいが、この業界は渡り歩きが多く、この会社一筋という人はあまりいません。

私も今の職場で5ヶ所目。色々経験する事はいい事だと思います。施設 在宅 デイを経験してそう思いました。

そして私は在宅が合うみたい(笑)

No.5 11/10/14 22:23
通行人3 ( 20代 ♀ )

あっ30過ぎてなんてザラですよ。
私はどこに行っても年齢的に下の方だから…

仲がいいこの業界の友人は、38才だよ。業界歴は私より1年多い7年だよ

No.6 11/10/14 22:25
通行人6 ( 30代 ♀ )

まずは3年続けてから考えるべきです

壁がありますから

No.7 11/10/14 22:47
お礼

>> 1 全くの未経験からサ責をしてます。 登録ヘルパーさんは何カ所も掛け持ちしている方多いですよね 掛け持ちしている人から聞くのは「あそこのサ責は身…
ありがとうございます。


サービス提供責任者さんなんですね。
未経験でも出来るのですか?

責任者さんでもそれぞれなんですね。
勉強になります。

No.8 11/10/14 22:56
お礼

>> 2 私は、ヘルパーから看護師に成りました。ケアマネも全て大変な仕事の割には、給料安いですから。 ありがとうございます。

看護師も大変なお仕事ですね。 人の命に関わる仕事は責任も大きいですからね。

介護職に携わる仕事は全体的に安月給と言われていますよね。

No.9 11/10/14 22:59
通行人9 ( 20代 ♀ )

私の母の話ですが、私が中学校入学と同時に、事務職(イ○ックス)からホームヘルパーに転職しました。
その5年後、介護福祉士を取得、さらにその後ケアマネを取得、気づけば私が就職する(私が22歳)前にはケアプランセンターの管理者になっていました。

現在53歳、ケアプランセンター管理者続投中です。
まったくの素人からでも、責任者になれない事はないと思います。

アドバイスなんて私は偉そうな立場にないですが、主さんを応援したくてレスさせて頂きました!


(私も一応ヘルパー1級、介護福祉士、社会福祉士を持っています😄)

No.10 11/10/14 23:01
お礼

>> 3 ヘル2なら介護の世界を3年以上経験してるなら、サ責になれます。 ただし今の職場でなれるとは限りません。 5年以上の経験でケアマネ受験資格が… ありがとうございます。

ケアマネさんの資格取得に向けて勉強お疲れ様です。
飽和状態?とは?
何故でしょう?

無知ですみません。


でも、一人一人に合ったケアプランを考え 利用者さんの生活をより豊かにして行くお手伝いを私も考えたいです。


とにかく3年頑張ります。

No.11 11/10/14 23:04
通行人11 

ヘルパーで特養で4年働いた後、別施設に転職しサービス提供責任者になりました。

なりたくなかったけど、上司から言われ仕方なく😢


苦痛ですぐ退職しましたけど。


次の施設でも、入ってすぐに、サービス提供責任者にならない?と言われました。


特に新規オープンの施設だと、経験者はサービス提供責任者をお願いされることが多いですよ。


私は、人の上にたったり、責任者向きじゃないから、いつまでも下で働きたいから、今は敢えてパート採用で働いてます。

でも、ベテランなんだから、正社員になりなよ。とか責任者になりなよ。と上司から時々言われます⤵⤵⤵⤵


主さんのやる気が羨ましい。

No.12 11/10/14 23:07
お礼

>> 4 でもね…介護ってのは今の職場のお客様が介護の全てではないです。 会社としてみたら、長く勤務してくれる人はありがたいが、この業界は渡り歩きが多… ありがとうございます。

色々な所を経験されて、豊富な知識を得られたかと思います。


私も許されるなら、色々な介護を経験してみたいです。

元々 デイ希望だったのですが、在宅訪問介護になりました。
たった2か月ですが、忙しくて楽しいです。

私も在宅向きなのかもしれませんね。

No.13 11/10/14 23:12
お礼

>> 5 あっ30過ぎてなんてザラですよ。 私はどこに行っても年齢的に下の方だから… 仲がいいこの業界の友人は、38才だよ。業界歴は私より1年多い7… ありがとうございます。

私の周りにも30過ぎてヘルパーの方がいますが、サービス提供責任者は20代前半から10年近く働いて上役になっています。


やはり経験と知識がないと、今の会社では難しいのかもしれません。

No.14 11/10/14 23:14
お礼

>> 6 まずは3年続けてから考えるべきです 壁がありますから ありがとうございます。

3年続けられる様に頑張ります。

壁ですか!

例えばどう言った壁に当たりますか?
良ければ教えて下さい。

No.15 11/10/14 23:21
お礼

>> 9 私の母の話ですが、私が中学校入学と同時に、事務職(イ○ックス)からホームヘルパーに転職しました。 その5年後、介護福祉士を取得、さらにその… ありがとうございます。


もったいないお言葉。
こんなペーペーの私にありがとうございます。

お母様
素晴らしいです!
まさに私の理想です。


そしてその背中を見て育った娘さんも素晴らしい。

お母様はただひたすら頑張って来られたのだと思います。
私もいつかそうなれる様に頑張りたいです。

ありがとうございました。

No.16 11/10/14 23:24
通行人3 ( 20代 ♀ )

あのね、ケアマネ受験できる人は、介護の人以外に看護師 准看 医師 歯科医 OT PT 社会福祉士などです。

看護師で働いていながらもケアマネ持ってる人なんて沢山いますよ。

ケアマネ持ってるが介護福祉士として働いてる人だって沢山います。

ケアマネとして働いていないだけでケアマネ持ってる人なんて沢山います。ケアマネを国が沢山輩出したい時は合格率高かったけど、今は増えたからケアマネの合格率は低くなりました。

介護福祉士の合格率は50%前後 ケアマネは20~30%くらい。国家資格である介護福祉士より国家資格ではないケアマネの方が合格率低いんですよ(笑)

3年は介護福祉士の受験資格とサ責になれる年数

ケアマネになりたかったら、最低5年はこの業界で働かないと…

あとね今は楽しいかもしれないけど、在宅は遺体を発見したり、密室だからこそのセクハラとか様々な事があります。
看取りもあります。

上司から言われてるハズですが、第一発見者にはなるな。何かあったら連絡 または通行人に声をかけてヘルパー1人で第一発見者にならない事

まだ2ヶ月なら比較的簡単なお客様だと思いますが気難しいお客様を担当したりクレームもらったり様々な事があるハズ。
それが簡単に言えば壁です。
〇〇さんはやってくれたのに〇〇さんはやってくれないとか…

あとはサ責は3年以上だから必ずなれるわけではありません。希望したりしなきゃね。

施設も経験した方がいいですよ。

No.17 11/10/14 23:37
お礼

>> 11 ヘルパーで特養で4年働いた後、別施設に転職しサービス提供責任者になりました。 なりたくなかったけど、上司から言われ仕方なく😢 … ありがとうございました。

経験者が誰でもサービス提供責任者を進められるとは思えません。

多分その器があるから望まれるのだと思います。


私もいつか、そう言われる人材になりたいです。


今の職場がかなり大きい組織で、福利厚生なども手厚く、離職率もかなり低いので10年勤務クラスはざらです
在宅のサービス提供責任者も現在4名います。


この組織の中では難しいかもしれませんが、介護福祉士やケアマネの資格取得後に転職も考えてみた方がチャンスはあるかもしれないですね。

No.18 11/10/14 23:58
お礼

>> 16 あのね、ケアマネ受験できる人は、介護の人以外に看護師 准看 医師 歯科医 OT PT 社会福祉士などです。 看護師で働いていながらもケアマ… ありがとうございました。
沢山のアドバイス感謝いたします。

そうですね。 今はまだ素人気分な所があるから楽しいのかもしれません。
軽弾みな言動で気に障りましたらすみません。
実際経験を積んで、沢山の事を知るとサービス提供責任者なんてやりたく無いと思うかもしれませんね。

でも誇れる何かを自分で勝ち取り、福祉社会で携わる仲間でいたいのです。


生意気言ってすみません。

そして心配して下さった、遺体発見の件やセクハラやクレームの件。
幸い経験豊富な先輩方から回避方や、連絡手段をよく教えて頂けています。
訪問もマンション、アパート、一軒家、掃除から買い物、入浴介助、機械浴や調理援助に排泄介助、移送サービス(認可免許有)などバランス良く色々な事を経験させて頂いています。私は恵まれいます。

組織が大きいので、普段の職場で特養やデイ、グループホームやケアマネさんとの情報交換の場をもうけて頂いています。

知れば知るほど、学びたい気持ちが溢れて来ます。
希望を出せば特養も行けるそうなので、出来るならば勤務してみたいです。
頑張ります。
ありがとうございました。

No.19 11/10/15 09:46
通行人19 

介護ではないけど、昔働いた職場で楽しいと思ったことありました。可愛い制服着られるし毎日新鮮で充実してました。ずっと働きたいと思いました。資格制度もあるから良い資格を取りたいとも思いました。

ただ、5年ほど勤めてきて、ある日突然経営母体が変わり、同じ給料同じ場所同じ仕事してるはずなのに、楽しい気持ちや仕事したい気持ちが無くなり、周りでも退職者が続出し始めました。で、結局辞めて今はまた新しい仕事してます。ここも今のところはずっと働いていたい環境です。

何がどう変わるか分かりませんが、頑張ってください。

No.20 11/10/16 09:21
お礼

>> 19 ありがとうございます。

経営者の意向が変わると、特に大きい組織ならそれに従えない場合、辞めざるを得ない時もありますよね。
長年働いて来た環境や条件が変われば、違和感を感じるのは当たり前です。


以前4年ほど勤めた会社でも、不景気によりノルマが増え社員負担が大きくなりました。
退社理由は別ですが、より良い職場に転職出来れば別ですが、経験上なかなか全てを満たす条件は難しいですよね。


年齢的にもよほど強い武器を備えないと、転職は無理かもしれませんが、その時々に合わせて柔軟に頑張って行きたいです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧