注目の話題
彼氏と出掛けた帰り道、駅から彼氏の家まで歩いていたのですが、その時履いていたのが履き慣れないサンダルだったので、足の皮がめくれて擦れて痛くなってしまいました。
ご飯は左って今じゃ一般的じゃないんですか? 主人に配膳を頼んだらご飯と汁物の位置が左右こだわり無くバラバラです。 その都度ご飯は左だよ〜と指摘していたら
彼氏と連絡が取れなくて浮気してないか不安で家に見に行ってしまいました。 シロだったので相手を疑って不機嫌になったり文句言ったりしてしまうのを防げましたが罪悪

自殺したいの?

回答7 + お礼3 HIT数 3296 あ+ あ-

悩める人( 30 ♀ )
11/12/30 00:07(更新日時)

つい一昨日の事なんですが、母(甥っ子にとってお婆ちゃん)が最近、離婚し父子家庭に、なった小5の甥っ子のところ(兄の家)に、兄(パパ)が仕事から帰ってくる前に様子見に行ったらしいのですが、その時に「俺は、必要ない人間だから近いうちに消えるから」と言ってきたようで母が「消えるってどういう意味?」と聞いたら「消えるって死ぬって意味だよ」と言ってきたそうです。
それって自殺するって言ってるんですよね?

この位の年頃って思春期だから訳分からず言ってるんですかね?
それとも本気なのかな?
本気ならどうすればいいのでしょうか?

因みに離婚理由は、元嫁さん(ママ)のネグレクト・虐待・借金・浮気・性格の不一致でした。

それを知ったのは、兄が離婚する1ヵ月前だったんですが、それを知ってから私と母が、面倒を見てあげてたんですが、私や母が、ママの愚痴?(甥っ子が、可哀想、酷いね…)って話してるのを甥っ子が、聞いてしまって(お風呂にもう入ってると思って話した事が聞こえてしまって)それから甥っ子は、私たちを避けるようになってしまいました。
そんな母親でも甥っ子にとったら大好きなママだったんですよね

そして今、円形ハゲが4つも出来ています。

兄は、甥っ子の事を可愛いとは、言うものの男性だからか性格か分からないんですが対応がクールと言うか冷たい感じなんですよね。(前嫁さんも同じように甥っ子に対応が冷たかったけど)そして母が兄に「ちょっとそんな冷たい言い方ないでしょ」と叱ると甥っ子は、庇いたいのか「別に普通だよ」と言ってくるし…

このままでは、ダメだと思いますが、何をどうしてあげたらいいか分かりません
因みにママの愚痴?を聞かれる前から私や母が優しく接してゆっくり話を聞いてあげようとしても気持ち悪がったりウザがったりで返事も「は?訳わかんねぇ」とか「別にどうでもいいし」とかって返答しか返ってきません

年頃だからでしょうか?
それとも病んでしまってるからでしょうか?

でも消えるなんて病んでる証拠ですよね?
こういう場合どうしてあげるのが一番なんでしょうか?

児童心理に詳しい方、アドバイスください

No.1725125 11/12/27 14:57(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/12/27 16:23
匿名 ( 10代 ♀ bwcqc )

学校で何かあったとかはないですか?

私は今もですが
産みの母親に捨てられたのもあり自分は必要ないんだとよく思ってしまいますし、学校で友達関係が上手くいかなかったり皆から浮いてしまうと死にたくなってしまいます

反抗的なのは
俺の気持ちがわかるか
って気持ちがあるからかもしれませんね。
それか、反抗的な自分でも周りは受け入れてくれるかどうか試しているのかもしれませんね。

担任の先生に一応相談した方がよいのでは?
学校の先生や保健室の先生は児童心理に詳しいと思いますよ

No.2 11/12/27 18:06
通行人2 ( ♀ )

きっと寂しいんでしょうね
でも反抗期もあってか?素直に言えず
それもまた辛いのかもしれません

私も両親が離婚した後
父の実家に泊まりに行ったんですが
○○(私)が可哀想。
これからどうするつもりなんだか…
だから結婚は反対だったんだよ
など祖父母が話してるのを聞いてしまいかなりショックでした
両親の悪口は聞きたくないですからね💦
また悪口言われるんじゃないかと思い
誰にも相談できませんでした

身内よりもカウンセリングなどを受けたりする方がいいかもしれません
その地域ごとに相談できる場所が色々あるはずなので探してみてください
私は教育センターという場所に行って、担当の先生と遊んだりしながらコミュニケーションをとったり、話を聞いてもらったりしていました
学校や家庭以外でそういう場所があるといいと思います

小5なら実行はしないかもしれませんが
意味は何となくは分かってると思います
不安を煽ってしまうかもしれませんが
私も小5あたりから、もう生きていたくないと自傷行為に走るようになってしまいました

今は長い目で見守ってあげて下さいね

No.3 11/12/27 18:40
通行人3 

私がその子なら、ですが
ほっといてほしい。

表向き優しく入り込もうとしてくる人間は裏で話題にする。信用できない。
前嫁について話している部分を聞いてしまって、自分もああいうふうに言われるんだとイメージされる。

誰も頼れる人間がいない中、目標や目的がなければ、死ぬことへの恐怖など感じない。

文章に感情移入しただけで精神病になりそうな…難しい年頃ですね。

No.4 11/12/27 20:24
通行人4 ( 20代 ♀ )

スキンシップをよくとって、出来るなら抱きしめてあげてほしいです。寂しさからの反抗ではないですか?時間はかかるかもしれませんが、だんだんと凍り付いた心がほぐれたらいいなぁと思います。

No.5 11/12/27 20:29
通行人5 ( 30代 ♀ )

主さんや主さんのお母さんの対応は
ほんとウザイの一言に尽きるね
その子からすれば
自分の母親の悪口言うし
父親にもケチつけるし
決して居心地のいい相手じゃない
子供の前で親の悪口や注意する大人って
ほんと子供の気持ちを(自覚がないので)平気でズタズタにする人が多い気がする
そんなとこで前向きに生きていこうなんて思えるわけない
先ずは母親の悪口を言ったことをちゃんと謝って下さい
信用できない大人の言葉なんて
なんの救いにもならない
むしろ死に追いやる凶器ですよ

No.6 11/12/27 21:14
お礼

ありがとうございます


私も、家の中だけで解決するのでは、なくカウンセリングなど専門の方に診て頂けるのならその方が、いいのかな?と思いました。
実際に、私たちが、行ってもウザがられるし、母が抱きしめようとしても「気持ち悪いから本当に、やめて」と反抗的で…(パパの言うことは、聞きますが…)
それに今までの虐待の心の傷(体にあちこち傷や火傷の跡が、残ってます)や、夫婦が、ずっと不仲で喧嘩が耐えない家庭で育った事(前嫁さんは、喧嘩のたびに包丁を出したりハサミを投げたり暴れてたようなので、激しい口論にもなっていたと思います)、それから赤ちゃんの頃から一人で家で長時間、留守番をさせられて居た事(酷い時は、1日家に放置されてました)、最終的に、離婚の最終的原因は、浮気相手の方に行ってしまい甥っ子を捨てて出て行ってしまった事など心に深い傷を負っていると思うので、やはり専門家の方が、いいのかな?と思いました。

そう言うカウンセリングは、普通の精神科に行けば診て頂けるものなのでしょうか?
それとも児童専用の精神科などが、あるのでしょうか?
精神科に電話をすれば教えてくれるものなのでしょうか?
でも一番は、担任の先生に相談した方が、いいのかな?

それから前嫁さんの愚痴と言っても具体的に前嫁さんの事をあれこれ言ってた訳じゃなく「あの子、今まで母親に虐待をされていても誰にも言えず一人で抱えてたんだね。可哀想に」「そうだね。酷いね」と言う会話でした。
実際に聞こえていたかは、本人に聞いてないので分からないんですが、その話の後風呂のドアを開く音が、していたし、それ以来避けられてる感じなので聞こえていたのかな?って思ってます。

親の愚痴を子供の前で平気では、話してないですよ
それ以来、甥っ子が、来てる時には、前嫁さんの話は、良くも悪くも話してないし母は、兄に注意は、しましたが、そういう事は、他の家庭では、無い事なんでしょうか? ウチにも娘が、居ますが娘の前でも母は、私に注意をしますよ?娘は、「そうだよママ気をつけて」などと言ってあまり気にして居ないようですが… 一般の家庭では、無いことなんでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんが、もし詳しい方が、居ましたら教えてください

No.7 11/12/28 04:06
働く主婦さん7 ( ♀ )

甥っ子さん酷いめに遭ってきたんですね…その挙げ句に母親に捨てられ…そりゃ生きてる意味なんかわからないですよね…愛されるべき人から愛されないのだから。必要とされないことがどれほど辛いか…死を選びたくなる気持ちも解りますよ。
母親が子供を虐待していても父親は母親が出て行くまで別居や離婚しなかったんですね。子供の傷や火傷が増えていっても放置ですか?なら同罪ですよねそんなの…。そんな父親と2人暮らしで甥っ子さんのストレスは全く減ってなく傷も癒されてないようですね。
でも「可哀想」は言っては駄目だと思います。自分が可哀想な人間だという現実を11歳で受け入れるのは相当過酷なことでまだそんな状況に無いことは円形脱毛が物語っています。母親を悪く言うとかより同情されたことが嫌だったんでしょう。父親のことについても同情されたくないから「普通のこと」だと言うのでしょう。自分が「可哀想な子」だと思いたくないから。
5年生の男子なら祖母に抱きしめられるのなんて嫌なものです。母親ですら照れくさくて嫌でしょう。それはごく普通の反応です。スキンシップするとしたら父親以外は必要ないと思います。
主さんたちは甥っ子さんが産まれた時からの変わらない愛し方と接し方でいいんじゃないかと。押しつけのスキンシップよりも、なるべく長く一緒にいること、一緒にテレビを観て笑うこと、一緒にご飯を食べること等…普通の家庭のあったかい日常が常にそこに在るという状態を保つのが、悪夢のような日常にいた甥っ子さんを安心させてあげられる事に繋がるのではないでしょうか。
カウンセリングに通い医師の指導をもらいながら、ゆっくり少しずつ生きることを前向きに考えられるようにできればいいのでは…と思います。

No.8 11/12/28 17:48
お礼

ありがとうございます。

そうですね
可哀想な自分と言うのが耐えられなかったのかもしれないですね。

兄の話だと、元嫁さんは、家事は、一切せず甥っ子のご飯や洗濯などは、兄が、して居てその事については、諦めて何も言わなかったらしいのですが、虐待やネグレクトなど子供の事が、ある度に元嫁さんを叱りつけ激しい喧嘩になっていたと言います。それも兄も配慮が、無く甥っ子の前で「○○(甥っ子の名前)を犬扱いするな!お前の感情で暴力ふるって無理に言うこと聞かすような事するな!」と叱りつけたりしていたようなので、きっと そういう事でも目の前で見て心を痛めてきたんだと思います。

ただ兄は、元嫁さんに懐いている甥っ子からママを引き離したくなかった取り上げたくなかったようです。(私からしたら、もっと小さいうちから離してあげてれば傷は、浅かったのになと思いますが…)

それから、ここでは、まだ話してませんでしたが、実は、「近いうち消える」と言った2日前に甥っ子は、泊まりでママ(元嫁さん)と二人で出かけたようなんですよね。行く前は、スゴくテンションが、高くルンルンでしたが帰って来て2日後に、そんな事を言ってたので、ママが、きっかけ?とも思ってます。
彼氏を紹介されちゃったのかな?など憶測ですが、考えてしまったり…

それか、もしくは、またママと離れて余計に寂しくなってしまったか…

いずれにせよ、兄が、フォローしてあげるなり専門家から指導して頂かなきゃですよね…

兄に話してみようと思います。

No.9 11/12/28 18:08
通行人2 ( ♀ )

再です

ママに会ったのですね
会った時は嬉しくてもバイバイする時は寂しいし複雑なんですよね…

あと親を叱ったり注意したりは子供の前ではあまりしない方がいいと思いますよ
子供に関わるような内容なら尚更です
例えば、お茶碗ちゃんと洗ってよ~!とかなら良いけど、子供の面倒ちゃんと見なさい!だと子供が気遣うしね…
離れたりしたあとなどは尚更気を付けてあげてほしいです

前のレスでも言いましたが
教育、支援センターなどを探してみてはどうでしょうか
精神科だと話を聞いてもらうだけだったり、小5なら理解できるから少し抵抗あるんじゃないかなと思いました
コミニュケーションをとりながら少しずつ打ち解けながら、話を聞いてもらう方が甥っ子さんには楽ではないでしょうか?

お兄さんはしっかりしているようなので
相談して甥っ子さんの性格など考えて
病院でもそういうセンターなどでも合うところを見つけてあげて下さいね

No.10 11/12/30 00:07
お礼

ありがとうございます


支援センターって赤ちゃんだけじゃないんですね!
確かに精神科だと抵抗を感じるかもしれませんね

相談してみようと思います

ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧