結婚式しますけど…

回答53 + お礼1 HIT数 8211 あ+ あ-

働く主婦さん( 33 ♀ )
12/01/16 08:11(更新日時)

今年の秋に結婚式を挙げます。

昨夜、義母から「○○と○○(旦那の弟妹)はお金ないからご祝儀出さないけど良いわね?しかたないでしょう」と言われました。

これって私が知らないだけで、常識な事なのでしょうか?

ちなみに二人共社会人で、毎月ゲームや遊びに10~20万使う独身貴族(古い?)です。

なんだか、お祝いの気持ちは無いと言われてるようで悲しいです。

No.1732241 12/01/12 08:27(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/01/12 08:41
通行人1 ( ♀ )

今年の秋なら、これから毎月1万円ずつ用意したとしても、10万円…10万円とは言わなくても5万円でも用意出来るのにね
お祝いはお金だけじゃないのは確かですが、今から言ってくるなんて…
主さん、これから先義家族で思いやられそうですね

No.2 12/01/12 08:49
通行人2 

あげたくないんでしょうね

No.3 12/01/12 08:53
通行人3 

嫁なんかの懐にいくなら愛息子(旦那さん)に直接お小遣いあけたいし、愛息子(弟)と愛娘(妹)には嫁なんかに使うより遊ぶ金の方が有意義だと思ったんでしょう。嫁が家族になるのは介護が必要になったときだから

No.4 12/01/12 08:53
通行人4 ( ♀ )

それなら結婚式に呼ばなくてもいいよね
タダ飯食べられても嫌だし

No.5 12/01/12 09:08
通行人5 ( 20代 ♀ )

最低な義弟と義妹と義母ですね😣
彼氏さんは何て言ってます❓

No.6 12/01/12 09:10
通行人 ( 40代 ♀ ueEIw )

弟妹が独身で親と同居なら、親がまとめて御祝いすることは十分常識の範囲内です

No.7 12/01/12 09:16
テラ ( 30代 ♀ mScpc )

私も6さんと同じ意見です。

所帯を持っているなら、話はかわってきますが…。

No.8 12/01/12 09:20
通行人8 ( 30代 ♀ )

独身なら仕方がないかも😅
後は、主さんの旦那さんの兄弟の仲の良さかな⁉嫌な兄ならあげたくないし普段優しく頼りにしてる兄なら節約して奮発します。

No.9 12/01/12 09:25
通行人9 ( 30代 ♀ )

常識の範囲内です。
おそらく親の祝儀に含まれていると思います。

月に10万も20万もゲームに使ってる…なんて主さんはよくご存知ですね。

主さんの言い草の方が嫌だな⤵


No.10 12/01/12 09:38
通行人10 ( ♀ )

独身貴族(笑)なら、何に使ったって自分のお金なんだし良いじゃないですか…。ゲームに10万20万使ったてね。
ゲームに使うなら、私にご祝儀出せってか⁉
そんな風に思ってる主さん、ガメツイよ。
前でレスされてる方同様、親と同居なら出さなくても良いのでは⁉

No.11 12/01/12 09:43
通行人11 ( 30代 ♀ )

『独身でお金が無い』のであっても、
☆親がその分を上乗せする
もしくは
☆親に借りてでも自分名義で出す
のが、“常識の範囲内”だと思います。

でもね…⤵
主さん、先に入籍して今から挙式?
なんで?
理由はあるかもしれないし今はそういう例も珍しくないけど、さ……
『挙式とほぼ同時期に入籍』
『式を挙げられない理由があるなら(金銭面など)挙げられるようになるまで入籍自体を我慢』
『よって挙式前に自らを“主婦”と名乗る立場になっているのも変な話だし、挙式前に相手のお母さまを“義母”とは呼ばない』
なども『常識の範囲内』です。
主さんの今の立場、やってること自体が『常識の範囲外』と言われても、反論出来ないと思うよ……
自分達都合で勝手に先に入籍だけして、自分達都合で「やっぱり式やりたいからやりまぁす。ご祝儀よろしく😃✌」では、反感かっても無理ないですよ。

No.12 12/01/12 10:10
通行人12 ( 30代 ♀ )

弟さんと妹さんが独身なら、あることですよ。

そんなに気になることですか?

No.13 12/01/12 10:17
通行人13 ( ♀ )

そんなこと主に報告する必要ないのに嫌な人ですね!
独身でも社会人なら兄弟に気持ちでもわたすだろう普通は。

No.14 12/01/12 10:19
通行人14 ( ♀ )

義母は非常識ですね💧自分の親だったら嫌だし呆れる💢

お金云々ではなく、口に出して言われたのがショックだったんだよね?

それを非難する奴らは現実で恥かくよー

No.15 12/01/12 10:29
界磁添加励磁制御 ( 40代 ♂ 5rJpc )

義母はバカですか?

そういうのは息子にだけ伝えてお嫁さんには言わず、祝袋に名前だけ書かせて義母か義父が中身を入れればいいだけです。

常識人振ろうとしてバカ丸出し一家ですね~

今後のズレたご家族とのお付き合い頑張って下さい。

No.16 12/01/12 11:01
通行人16 

私は弟からはもらいませんでしたよ、独身ですから


お祝いって世帯からじゃないですか?

結婚してる姉からはもらったけど

独身の弟は世帯主は父なわけだから、父から貰ったら弟からはもらいませんよ??

No.17 12/01/12 11:38
通行人17 ( ♀ )

その義母の言い方…。

先が思いやられますね…。

親からの祝義に含まれるにしても言い方一つで変わると思います。
しかもお嫁さんにそんな言い方するかぁ…💧

ある程度覚悟しておいた方が良いかもしれないですね。

No.18 12/01/12 11:41
通行人18 

いや~気持ちぐらいは出すと思いますけどね。
私的には…
親がまとめてくれるならいいですけど…
ちなみに、私の結婚の時は、姉と妹(当時27歳と23歳独身・実家住まいの契約社員)からは、11万強する浄水器をお祝いでもらいました‼

No.19 12/01/12 11:48
通行人19 ( ♀ )

義母も変だし
主も相当怒ってるし
今後が大変そう💦

No.20 12/01/12 11:51
通行人12 ( 30代 ♀ )

お義母さまや弟さん・妹さんの前で、御祝儀の話とかしました?

全くしてなくていきなり言われたんですか?

No.21 12/01/12 12:16
ごち ( 30代 ♀ CGK4Cd )


するわけないじゃん

どう言う流れでご祝儀の話になるの?


主さんウチの義妹もそうでしたよ
本人に直接言われました(ご祝儀の話なんか誰もしてない時に突然)『私お金ないんでご祝儀包めないけど赤ちゃん産まれたらベビー服買わないで下さいね!私が全部そろえます!』と自信マンマンに言われました
結局子供が産まれて買ってくれた服は1着、包装無しビニールに入ったヤツくれました



No.22 12/01/12 12:33
通行人22 ( ♀ )

常識かどうかは、家にも地域にもよるでしょうから、何とも言えません。

ただ、「ご祝儀」というのは渡す側の気持ち次第ですよ。
貰う側が催促したり、物欲しそうに不満を言う方が、それこそ常識知らずかも知れません。

主さんは、その人達から、それ程までにお金を貰いたいの?
それ程までに祝って欲しいの?
…何だか哀れです。

No.23 12/01/12 12:48
通行人11 ( 30代 ♀ )

別に主さんは💰の無心をしてるわけじゃないよ。
『自分にとって普通と思われる冠婚葬祭付き合いをしない(出来ない)人たち』に対して、『今後こちらからもどう付き合っていけばいいか』という問題が生じるんだけど。
一方的に主さんが「ご祝儀を要求している」としか取らないレス者には、そういう先々のことまでなんてとてもとても、考えが及ばないんでしょうね……😥

No.24 12/01/12 13:05
赤っぽい彗星 ( 30代 ♂ 82X0w )

来なくて良い。

と言いますね、私なら
(;`皿´)

No.25 12/01/12 14:47
通行人25 ( ♀ )

そういう義兄弟に限って自分たちが結婚する時はご祝儀きっちりと要求するんだよね~

旦那さんに愚痴っていいんじゃない?

No.26 12/01/12 15:06
通行人26 ( ♀ )

独身って言っても主さんの年齢からするといい年の兄弟でしょ?
普通は5万でも払うもんだと思うけど。
20歳未満のお嬢ちゃんやボクちゃんじゃないんでしょう?
独身で同居なら払わなくて当たり前って言う人が意外といるのにびっくり。
この掲示板っていつからかスレ主にあんたが間違ってるんだ!!みたいな難癖付けるレス増えたよね。
これが「兄が結婚するんですけど、自分は独身だから祝儀払わなくて良いですよね?ちなみに社会人で遊べるお金は結構あります。」
ってスレだったら「払わなくて良いですよ」なんてレスする人居ないと思う。


多分その義母や義兄弟と主さんは根本的に考え方が合わないから割り切らないと結婚生活大変ですよ。

No.27 12/01/12 15:24
通行人27 ( ♂ )

ええ?独身だったら祝儀しないのが常識じゃないの?

俺も祝儀としては貰わなかったよ。代わりに家電や色々買って貰ったけど。

No.28 12/01/12 16:37
通行人5 ( 20代 ♀ )

26さんに同意します✋
きつい批判する方は、主さんが逆の立場でも批判するのでしょ❓

あと、お義母さんの言い分としては「妹弟からはご祝儀なしだけど、私がまとめて払うから良いわよね❓」じゃなくて「無くても良いわよね❓」って聞こえます💦
それに、良い歳の大人が兄弟の結婚式に手ぶらで良いと考える事に驚きました。 お友達や同僚の結婚式には払うのに、更に身近な兄弟には払う必要ないと考えるのって…😣

No.29 12/01/12 17:00
ごち ( 30代 ♀ CGK4Cd )

26、28同意

コレが兄妹からの投稿で

『秋に兄の結婚式があります社会人ですがお金がなくてご祝儀一円も包めません大丈夫でしょうか?』


とか言う投稿なら
結婚式秋でしょ?今から貯金すれば良いじゃん!
兄妹の結婚式なら最低10は包まないと非常識!
じゃぁ、式に参加しないほうが良い!
社会人として恥ずかしくないの?
と散々なレスが付くはず・・

最近たいして酷い事も書いてないのにいちゃもんみたいな事しかレスできない人増えましたよね・・

特にご祝儀関係のスレはもらう側からのスレであれば必ず『ガメツイ』とかレスする人いるよね

No.30 12/01/12 17:06
通行人4 ( ♀ )

そうそう、確かにご祝儀は親がまとめたとしても、その代わりにお祝いの品を渡すね。一応何がいいのか聞いたらすごい高いの要求されたけどねー
主さんの義母の話を聞いてると、代わりのお祝いの品もなさそうな上に、ご祝儀もまとめた割にはたぶんちょろっとしか出さなさそうだからイラっとくるんだよね?
結局、将来的に考えたら自分のときもお世話になるからこういうのはお互いさまだから独身でも何かしら出しておかないといけないけど、今の人って自分のことしかみえてないのかもね。将来の自分達の結婚のときのことは考えない。
ここでご祝儀だしたとしても将来かえってくるから相殺されるから別に損ってわけでもないのに、その子らは今のお金を失いたくないとか目先のことばかりなんだろな。
ご祝儀なくても、その代わりにあとでお祝いの品とかを貰うとかが通常かと思う。

No.31 12/01/12 17:11
通行人12 ( 30代 ♀ )

独身の妹・弟からは御祝儀渡さない習慣がありますよ。
地域なんでしょうか。

私の周りは御祝儀ではなくプレゼントです。


妹・弟でも結婚して独立してるなら、御祝儀ですが。

たぶん、逆の立場のスレでも“親と同居”“独身”ときちんと書いていれば、新婚さんが必要そうな物のプレゼントでいいというレスが来ますよ。

No.32 12/01/12 17:31
通行人10 ( ♀ )


12さんと同様、私の周りでも独身の兄弟姉妹はご祝儀出しませんよ。

やはり、🎁贈りますね。
兄弟皆で合わせて家電とか…。
所帯持ってればもちろんご祝儀出しますけど…。

No.33 12/01/12 20:57
通行人33 ( 40代 ♀ )

まだ独身ならお祝いは無いかな💦同一世帯内なんで


ただ義母が改めて断言するのは嫌な感じ


私は兄が結婚したとき、5万包んだ


やっぱり義姉さんの手前、兄も形見が狭いだろうしと思って


冠婚葬祭のマナーって後々しこりになるからね


前途多難な嫁姑かな💧
そういう思考の姑だと予習できたと思おう


後は旦那さん次第ね


No.34 12/01/13 10:37
通行人34 ( 20代 ♀ )

出せないなら変わりに誰かが出すべきじゃないでしょうか?

例えば高校生だったら親が持たせる気がしますし

旦那さんの弟妹さんが社会人なのに出さないということをお義母さんが言って来るってことは、明らか過保護な気がします
自分たちは身内だから出す必要なくね?みたいな

だったらこっちのきょうだいも出さないが通用するのか聞きたいです

No.35 12/01/13 10:45
通行人12 ( 30代 ♀ )

過保護とは違いますよ。

独身の妹や弟の場合、御祝儀(現金)ではなく、昔からプレゼントを渡すものなのです。
今でも実用的なプレゼントの地域が多いのでは?

独身の妹や弟から御祝儀なんて聞いたことありませんし、いただけません。


独立していれば話は別ですが。

No.36 12/01/13 10:52
働く主婦さん36 ( ♀ )

常識ない(子もだけど、まず彼の親が)と私は思うけどね…無理に出してほしいとは思わないけど。

今更ですが、結婚して大丈夫ですか。 何かにつけて「仕方ないでしょ!」と言われそうな気がします。

「彼だけはいい人」では、結婚生活って上手く行かないですよ。

No.37 12/01/13 12:28
ごち ( 30代 ♀ CGK4Cd )

12さん
地域の違いですかね?
うちの住んでる地域は兄妹親戚は多めに包むのが当たり前ですよ
家もそうだったし結婚した友人もそんな感じです
ネットで検索してみても
兄妹は5万~10万が相場と書いてました

だいたい主さんの義兄妹さん達はご祝儀ない上にプレゼント用意するかんじでもないですよね・・
それをお母さんが言ってくるとかちょっと恥ずかしいデスよね

No.38 12/01/13 12:37
通行人12 ( 30代 ♀ )

地域性ですかね。。

20代の弟妹で未婚の場合の御祝儀は親と一緒に○○家からという形になり、別にプレゼントです。
結婚して実家から独立した家庭を持っていたら兄弟姉妹からの御祝儀は10万~です。

No.39 12/01/13 13:35
通行人39 ( 20代 ♀ )

私は独身の頃に出席した兄の結婚式ではご祝儀包みました😃
ただ兄は私がご祝儀出すとは思ってなかったようで、引出物は私個人にはなく家族にひとつでした。

なので先に兄弟からのご祝儀はないって言われたんなら、じゃあ引出物も用意しなくて大丈夫なんだ。先に分かってラッキー🎵って考えればいぃんじゃないですか?☺

ただ義母のその言い方は無いですよね💧

No.40 12/01/13 13:39
通行人40 ( ♀ )

私なら別に気にならないです

お金貰うために結婚するわけじゃないし

実際義弟や親戚にいくら貰ったかはおぼえていません

No.41 12/01/13 14:09
通行人41 ( 40代 ♀ )

私が先に婚約してたけど、五歳年上の兄が優先と結婚の許可が下りずに、3年目に兄は私より1つ年下の人と結婚しました。私はすでに親から独立していたので、招待されなかった婚約者(現在の夫)と連名でご祝儀包みました。その後すぐに私達も結婚式準備に入りました(夫は兄より5歳年上)年齢が私達の方がかなり上だったのと、独立していたので(1人暮らし)包みましたが、同居して働いていなければ包まないかな?
同居して働いていたら、初年度ぐらいは包まないかな?
後は包んで当たり前だし、包まない事は主さんでなく、家族の方に話すかな?
主さんを悪く思っていたり、喜んでないのではなく、兄弟の経済観念がなく、義理のお母様に常識がないのだと思います。
我が家も、長男が全てみたいで非常識な両親だけど…あわてて結婚しなくてもいいし、みんながハッピーな式にしたくて、なかなか結婚出来ない兄を気にしていた両親が落ち着いてからにしたよ。
後は、兄弟間で親のお金のかけかたが違うね。各家庭によるけど、親がいないとダメなタイプにはお金も口も出すけど…自立していると何でもお金出さないね。兄弟が何人もいるとそうだよ。兄は結納金も親が出したし、婚約指輪もある程度出した。
私は夫が指輪自分で買ってくれたし、夫の兄は結納金も家も夫の親が出したけど…私は歳が行ってたから結納なしで食事会だし、仲人も夫が上司に頼んで仲人のお礼も出した。
二人で式から旅行から、全く家族からお金もらわなかった。

両親からも、私の兄からもご祝儀無しでした!
夫の方は兄弟からありで、両親無しでした!
でもみんなに引き出物出した。
いろいろですが、私は甲斐性のある太っ腹な旦那と結婚して幸せです。

No.42 12/01/13 19:09
通行人42 ( 30代 ♀ )

普通は出しますよ学生じゃあるまいし‼‼‼
親と同居ならご祝儀を出さないって非常識。
主を批判する人って何なんですかね⁉
私は義弟(独身時代)から7万円頂きましたよ。
出産した時は出産祝いとして5万円くらいするチャイルドシート&1万円頂きましたよ!

No.43 12/01/13 20:26
お礼

お礼が遅くなってすいませんでした。
皆さんありがとうございます。

調べてみたら、私の住む地域は兄弟は5万~包むみたいです。
旦那にそれとなく義母に聞いてもらったのですが、旦那の兄弟達が「ご祝儀出したくない」と言ってたそうです。

それを自分から言いたくなくて義母に言わせたようです。

どうしても祝儀を出せと言うのではなく、お祝いしてほしかったなあと思います。
私にではなくて旦那に対して。
書き方が悪くて不快にさせてしまっ方すいませんでした。

No.44 12/01/13 20:36
通行人44 

自分の地域の常識だけで物事を測って、それを基に、違う地域の常識を身に付けて育った主さんを批判している方、日本は狭いけど広いのです。
冠婚葬祭の常識は様々です。

決め付けのレスは止めましょう。

私は独身、自活時代に上二人が結婚しましたが、御祝儀を出しましたよ。独身のきょうだいはプレゼントだけでいいなんて、このスレで初めて聞きました。

勉強になりますね。

No.45 12/01/13 20:41
通行人8 ( 30代 ♀ )

旦那さんになるひとが兄弟仲良く無いだけでは⁉

No.46 12/01/13 20:54
通行人46 ( 30代 ♀ )

今後の付き合いでも「あなたたちには出したくない」といって、弟妹の祝い事は無祝儀でいいんじゃないですか?
すべて義母をとおして、ね。

No.47 12/01/14 04:24
通行人47 ( 20代 ♀ )

朝早くに失礼します。

私の家の場合ですが、姉、兄と話し合ってお互い御祝儀はなしにしました😄

と、言ってもまだ私しか結婚していないので、この先はわかりません💧

しかし、結婚式の時には主人、子供も参加すると思いますので、恐らくいくらかは包むと思います💦


ちなみに主人方は独身の義兄から10万円をお祝いにいただいたので、今後義兄が結婚する時に主人と話し合います。


主さんも『いただかない』なら、ご兄弟が結婚される時に『払わない』、もしくは『相場より少なめ』でよいのではないですか?

義弟、義妹さんも主さん(兄)の結婚の時に払わないで、別の兄弟の結婚の時は払うという事はないのでは…と思いました。

No.48 12/01/14 05:15
通行人48 ( 30代 ♀ )

独身の弟妹からのご祝儀(下から上へ)が5万円~って、随分ご祝儀相場が高額な地域なんですね💧
そうなると、既婚の兄姉からのご祝儀(上から下へ)は、最低でも夫婦で15万円~?20万円~?子連れになったら30万円とか…大変ですね💧
今回、いただかなくて正解なんじゃないかしら💧
主さんたちが出す側になった時、負担が大き過ぎますもの💧
主さんのお住まいの地域がどこなのか、非常に気になります。

確認したいのですが、
・結婚に際しても、一切お祝いは無かったのですよね?
・同居ですか?
・ご主人と同じ地域の出身ですか?
・ご主人は何とおっしゃってますか?

No.49 12/01/15 10:38
通行人49 ( ♀ )

9番さんの言い方に呆れます。
わざわざ嫁に言わなくてもって思います。
独身て何歳ですか?私の親なら絶対怒りますよ。
そんな姑持った主さんはこれから大変ですね💦
お付き合いしてれば旦那の兄弟の事知ってておかしくないです。
私の彼氏の弟は🚗好きで結構借金あるようです。
彼から聞きましたよ。
それと同じで兄弟について何も知らない方がおかしいです。
余談ですが私には子供いてバツイチです。
結婚を経験してるから言える事ですが⤵

No.50 12/01/15 16:49
通行人50 

どうしても結婚したいのなら仕方がありませんが、結婚自体を考える良い機会だと思いますよ。
婚約者の方(この義母の息子)の意見、考え方もしっかり聞いてみましたか?
結婚したらこの家族と似たような親戚が後ろに控えてますよ。婚約者はあなたを全力で守ってくれると良いですね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧