注目の話題
子供が生まれて6ヶ月になるんですが妻の両親は少し離れているんですが遊びにいく時も行った時もおむつや服、おもちゃなど買ってくれてとてもありがたいのですが私の両親は
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。
彼氏と連絡が取れなくて浮気してないか不安で家に見に行ってしまいました。 シロだったので相手を疑って不機嫌になったり文句言ったりしてしまうのを防げましたが罪悪

義弟の借金…

回答9 + お礼5 HIT数 2424 あ+ あ-

通行人( 32 ♀ )
12/08/15 18:50(更新日時)

義弟夫婦が実家を継ぎ、義母と同居しています。義父は他界しています。
義弟に借金があるのは知っていましたが、その返済を一気に迫られました…支払えなければ、旦那の実家は差し押さえです。
泣く泣く我が家の貯金は全て支払いに回しました。現在貯金0です…
マイホームの計画はなしになり、一生賃貸暮らし…義弟は家賃も払わず、今も実家に済んでいるかと思うとどうしようもない気持ちになります。子供も一人でおしまい…
旦那の実家を守るためだったから仕方ないのは分かってます。けれど、義弟のせいで我が家の人生は狂いました。
私は心が狭いのでしょうか…
旦那に頑張ろう!と言われても、まだ素直にうん!とは言えません…

タグ

No.1835668 12/08/15 13:45(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/08/15 13:48
通行人1 ( 30代 ♀ )

なぜ貯金を渡してしまったのか理解できません。
旦那の実家を義弟がついているなら、義弟が責任もつべきです。
それと、義弟に借用書と主さん一家への返済プランを立てさせましたか?
世の中はそんなに甘くないことを知っておく必要があると思います。

No.2 12/08/15 13:49
通行人2 ( ♂ )

なぜ貯金を全て渡してしまったのですか?

義弟がしでかしたことなのに、なぜ主さんたちが犠牲に??

旦那さんに頼まれたのですか?

No.3 12/08/15 13:57
お礼

ありがとうございます。

実家は義父が一括で購入したマンション…義父は旦那が高校生の時に他界しており、死に際に「家頼む」と言われたそうです。義母は家を手放すのは嫌だと…
我が家の貯金を出しても、返済の額には足りないんです。義母、義弟夫婦が必死にかき集めたみたいですが…

No.4 12/08/15 14:00
お礼

義弟からの返済の借用書は書き、毎月の確認は私がします。そんな返済されても、少しずつじゃマイホームなんか建ちませんが…

No.5 12/08/15 14:10
通行人5 

義弟からの返済無しにして主さん達が実家に住めばいいじゃない。義弟の借金を返済したなら抵当権は抹消されてますよね。

No.6 12/08/15 14:16
お礼

>> 5 ありがとうございます。

義弟にはまだ幼い子供が三人…子供たちの事を思うと、それはできません。それに実家に住むとなると、転職しなければいけません。

No.7 12/08/15 14:16
通行人7 ( 40代 ♂ )

情報が少なくてなんともコメントしづらいのだけど、お金渡す前に弁護士相談すべきでした。


大体借金なんかいくらだったの?額によっては差し押さえさせといて、貯金で買い戻せたかも知れないのに。それなら旦那に所有権が移り、以後家賃として弟からもらうことも可能だし、担保にして住宅ローン組むのも容易になっただろうし。


今後何かあったら素人考えでやらないほうがいいですよ

No.8 12/08/15 14:18
お礼

>> 7 ありがとうございます。

申し訳ないですが、もう支払った後ですので…~するべきだったと言われても、気持ちが落ち込むだけです。

でも助言ありがとうございました。

No.9 12/08/15 14:21
通行人9 

義弟の借金ってお幾らだったんですか?

理不尽過ぎて、腹が立ちますね💢

No.10 12/08/15 14:24
お礼

>> 9 約900万です。

No.11 12/08/15 14:38
通行人7 ( 40代 ♂ )

再だけど、900も貸したならせめて抵当権ぐらいつけようよ。


No.12 12/08/15 15:18
通行人12 ( 20代 ♀ )

私だったら、絶対にお金出しませんね。

出してから悩んでも仕方ないですよ。

旦那さんが言う通りこれから頑張って行くしかないですよね

No.13 12/08/15 16:04
通行人9 

900万円の借金ってギャンブルか何かですか?だとしたら、また義弟は借金するかもしれませんよね。

その時は、もう二度と義弟を助けない方が良いですよ。義実家がなくなろうが知ったこっちゃないです。

主さんの悔しいお気持ち、分かります。

No.14 12/08/15 18:50
通行人1 ( 30代 ♀ )

主さん次に義弟の借金が発覚したら、家を売り払ってもらいましょう。
そのためにも、権利書は主さんが持っていたほうがいいですよ。
もめますが、900万てそれだけのかちがありますから。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧