話し方

回答7 + お礼0 HIT数 858 あ+ あ-

ミニー( 26 ♀ DJNLCd )
13/04/22 18:01(更新日時)

私は北陸(福井県)から山梨県へ嫁いで5年になります。そこでしょうもないかもしれませんが、一番の悩みが話し方です。山梨ではほぼ標準語に、方言がまじりくだけた感じの話し方です。完全に標準 語だと堅苦しい感じになってしまいます。そこで何年もその山梨の話し方を真似ようとしたんですが、やっぱり自分には難しく自然に使いこなせません。それならばと、自分の地元の方言を聞き取りやすくアレンジしながら話せば、自分もストレスなく自然に話せるかと思ったんですが、実際にはストレスは割と減ったんですが、やっぱりスムーズに会話が噛み合うのはちょっと無理してでも標準語な方が噛み合うし、でも自分を表現できるのは方言で…。話していると標準語と方言が一緒に頭の中に出てくるので、どっちで話そうかいちいち戸惑ってしまいます。相手も聞き取りやすい方がいいのかなとか、やっぱり郷に入れば郷に従えであるべきなのかなとか…いまいち方向性が定まらず、自信がもてません。。もし皆さんだったらどうされるか、されているか、もしアドバイスを頂けたらありがたいですm(__)m
まとまらない文章ですみません。

No.1940888 13/04/21 22:57(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 13/04/21 23:09
通行人1 


自分の職場の周りも結構色々な件の方が混じっているので
方言もばらばらですが、仕事中は標準語ですが雑談はみんな方言。
個性があって楽しいですよ。気にしなくていいと思います😃

No.2 13/04/21 23:55
経験者さん2 ( ♂ )

ベタ福井でよし。
通じない時は解説すりゃいいじゃん。
かえって打ち解ける要素になるんじゃないかね?
オイラだって『江戸訛り』混じりの標準語(?)だけど気にしちゃいないよ。
全国的に嫌われんのは大阪弁だけさ。
『訛りはお国の通行手形』

No.3 13/04/22 14:16
通行人3 

普通の会話は自分の話しやすい言葉でいいですよ😊それが一番気持ち伝わるはずです。
そのうち、慣れてきて嫁ぎ先の言葉使ってたりしますよ😃

No.4 13/04/22 14:21
悩める人4 

よそ者扱いされてしまう事を恐れておられるのでしょうか。
真似ようとして、余計変なアクセントで話すのが余計痛々しいですよ。
NHKの朝ドラとか、大河でたまに見かけませんか❓

No.5 13/04/22 14:46
通行人5 ( ♀ )

福井弁で通しましょう!
福井弁好きです☆

No.6 13/04/22 16:04
通行人6 ( 30代 ♀ )

ほーなんやって。

ほやけどぉ。なにが福井弁なんか分からんのやって。

「おちょきん」も「つるつるいっぱい」も「じゃみじゃみ」も

県外いったら、分かってもらえんのやって。

でもぉ「はよしねや!」は、いわんほーがいいわ。

No.7 13/04/22 18:01
通行人7 ( ♀ )

私なら、肩の力を抜いて、成り行きまかせにしますよ。

きっと徐々に、福井弁をベースに標準語と山梨弁が混ざった言葉になるでしょうが、それも自然で良いと思います。

方言がきっかけで、会話が弾むかも知れませんし。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧